活動記録 定時勤務1日目 敬意 カフェイン
今日は家でPC起動する元気がないので携帯からぽちぽち投稿だよ。
とりあえず定時まで会社に居た。実は午前中から頭痛がしたりして万全ではなかったけれど…。
午前、開発部隊の進捗会議の声が聞こえるが、いまの僕には怖い。
午後の後半、上役の方から雑談にさそわれた。僕と僕の前に座る先輩と一緒に。それも別々の方から2回も。1回目は仕事の話もあったけど、2回目は本当に雑談。先輩の方はとても忙しいのに嫌な顔ひとつせず…。
正直いまの僕にとってはありがたかった。自席にずっと居るのも何気に辛い。それにいまの僕は先輩や上司の方が話しやすいのだ。後輩相手だと「先輩」として振る舞わないといけないが、いまの僕にはそれが辛い。
1回目のMGとの雑談の中では後日たちあがるであろう開発の話が…。いまの僕はかなり自信喪失状態にあるので実感がわかなかった。でもなんとなく方向が示されたのはよかったか。
2回も喫茶室に行ったからカフェイン摂りすぎた。胃がおかしいよ…。(>_<)
いまの僕のモットーは「人に対して敬意を持ちましょう」
忘れてはいけない心です…。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは(^^)
なんかその気持ち、私も少しわかります。先日久しぶりに工房へ顔を出した時に、仕事もしていない私に、皆嫌な顔一つせずに雑談をしてくれました。忙しかっただろうに・・・と思ったけれど、正直嬉しかったです。
人に支えられていることのありがたさ、今なら、過去の自分よりもより強く感じられる気がしています。
またお邪魔しま~す。ではでは。
投稿: かな | 2006年11月13日 (月) 22時13分
いい職場環境ですね。
無事に定時勤務もこなして快調な滑り出し、といったところかしら?
カフェインもインスタントコーヒーだったら大丈夫でもちゃんとしたレギュラーコーヒーは結構胃にダメージがあるね。
私も1日3杯が限界。
お大事に♪
投稿: とまと | 2006年11月13日 (月) 22時43分
周りの方は良い人が多いようですね。ともかく仲間を大切にしてくださいね。抗鬱薬だと眠気がくることも体調によってはあります。カフェイン剤を持ち込むこともありますがこれはあまりおすすめできないかな(^_^;)
投稿: たかでん | 2006年11月13日 (月) 23時57分
理解のあるかたがたに恵まれて、まずは一安心、といったところでしょうか。
たしかに、手持ちぶさたというのは、なんだか身の置き所がなくて、不安定になっちゃうのはありますね。雑談でその不安定さを察してくれるかたがたは良い人たちだと思います。
たかでんさんもおっしゃってますが、眠剤が抜けなかったり、昼に飲む抗不安剤(マイナートランキ)が効き過ぎると眠気が出ます。それに対して、カフェイン剤で対抗すると頭痛や精神のザワザワ感が出て抗不安剤の意味がなくなりますので、注意が必要です。
(これで、ひどい目にあったよ。眠いからエスタロンモカ飲んだらザワザワして、でデパスを追加で飲んだら今度は眠くなって、またまたコーヒー飲んだら頭痛出て……。終わらない薬漬け。あぁ、まっとうに仕事できるようになるのかなぁ……。)
投稿: くりにゃー | 2006年11月14日 (火) 02時09分
皆様コメントありがとうございます。
カフェインのせいなのか途中覚せい…
また寝ますです…
投稿: あゆざかけい | 2006年11月14日 (火) 02時23分
あゆざかけいさん、はじめまして。はと753といいます。
私も6月からうつ病で休職をし、10月1日から復職となりました。しかし、主治医からは部署を異動となったものの、年内は半日勤務、といわれています。会社からは早く元の部署へ戻り、フルタイム勤務をしてくれといわれていますが、主治医からはまったく逆のことを言われています。あゆざかけいさんは、定時勤務になったということですが、主治医の先生からはOKが出たのですか?私の主治医はなかなかフルタイム勤務に関してOKを出してくれません。会社と主治医の板挟みといったところです。あゆざかけいさんの職場環境は恵まれているのでしょうね。
投稿: はと753 | 2006年11月14日 (火) 09時56分
皆様コメントどうもです。
>はと753さん いらっしゃいませ!
休職していた時期が僕と同じですね。
僕の場合、会社に産業医が居まして、一応建前もありますが、休ませるか復帰させるかについての、医師としての最終判断はあくまでも産業医が行う事になっています。主治医の診断を尊重し産業医が判断ということです。
また僕の通っているクリニックの医師はあまり断定的なことを言ってくれず、患者である僕に問いかけることが多いのです。結果して、けっこう自分で決断しなければならないことも多いです。
僕の場合は本当に過労から自滅した感じですので、どちらかというと今後をどう生きるかということが大事だと思っております。
はと753さんの場合は主治医がしっかりした意見を述べてくれているので、それをある意味「盾」として会社と交渉された方が良いと思います。会社と自分の人生を天秤にかけたら自分の人生でしょう。医師の意見を無視して無理をして再発するよりは、会社の方に理解を求めるべきかと、僕は思います。
コメントありがとうございました。
投稿: あゆざかけい | 2006年11月14日 (火) 21時15分