なんだかなー
昨夜は風邪の症状が出て苦しかったです。
「風邪ひいて会社出るのもなぁ」と思いましたけれど、状況があまりそれを許してくれなくなりつつあるような…。
人がどんどん増えて、いつの間にか名刺交換すらしない再々委託の方々が動き始めています。この業界はそういう風土があるので仕方がないのですけれど。「なんだかなー」と思ってしまいます。何で開発のたびにこういう展開になるのでしょう。何故、こういう多重構造になる? 名刺交換くらいさせて欲しい(して欲しい)のですが…。
まあそういうことを言うならば、当社側も協力会社(委託)ではなく、すべてプロパーでこなすべきなのですが、それは無理な状況なので。うぐうぐ。
もう「何もかも未知数」という人が、有名なSI企業の看板を背負ってくるわけですけれど、肝心のその人が果たして「看板を背負っている」つもりになっているかどうか…。そもそも期待通りの知識やスキルを持っているかどうか。そこら辺がわからないのです。つまり当事者たちのモチベーションの問題です。未知数な人たちが日々動いていることを、ちゃんと制御していかないといけないのです。うまく言えませんが、「なんだかなー」な気分。
…などと言っている僕こそ不遜もしくは不謹慎なのかもしれませんね。割り切って仕事をしないといけないらしいです。うぐうぐ。
今日は風邪気味だし、早めに寝なくては…。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
実際、孫請けあたりになると、その会社の人間ではなくて、その会社に派遣されている全然知らない会社の人間だったりすることもあるわけで(実際、私もそういう派遣(多段派遣)はしたことがあるし)、誰が誰やらと言う状況でしょう。名刺持ってても。その名刺は形式的な名刺で、本当の会社とは違う会社の名刺、て可能性なんて、ザラにあるわけですね。
3桁人が絡んでくると、制御なんてできやしないと思うのですけれど、SOX法で情報の統御は必須となっているから、今はもうちょっと厳しいのかしら。
むずかしそー。
投稿: くりにゃー | 2007年6月12日 (火) 22時54分
お返事です。
>くりにゃーさん
近年ではどこの企業もけち臭くなって、委託先の人の分の名刺などは作らないです。個人的にはこういう業界構造は、人のモチベーションを下げる仕組みなので、とても嫌なわけです。でも、その業界構造に依存している自分も自覚しているわけです。自縄自縛というか、自己矛盾しています。
投稿: あゆざかけい | 2007年6月13日 (水) 22時31分