« 死んでいる部屋を大掃除。 | トップページ | 小林弘利先生の作品について。 »

2007年12月30日 (日)

死んでいる部屋を大掃除のその後:買取は197冊にとどまる…なぎさボーイ多恵子ガールは残った。

関連過去記事
まだ死んでいる部屋2
まだ死んでいる部屋3(備忘録)
まだ死んでいる部屋4(563冊たちとの別れ)
まだ死んでいる部屋7(更に118冊売却)
死んでいる部屋を大掃除。

なぎさボーイ多恵子ガール

 けっこうショック。
 文庫本は300冊以上、コミックスは数十冊、他に実用書関係で400冊前後で臨んだ訳だけれど、買い取ってくれたのはコミックスの全数と文庫本の約半数弱、実用書のほんの一部だった。
 合計で197冊、買取額は計 4,130円也。

 別にお金に困っての売却ではないので、金額にはこだわりはないけれど、どう見ても新刊として書店に並んでいてもおかしくない(帯まで付いている)状態の文庫も「商品にならない」と言われたのが悲しい。

 …。

 10時の約束だったけれど、結局来たのは11時少し前だった。この時期はいろいろ忙しいらしい。
 狭い玄関で悪いけれど、査定作業をしてもらった。僕はずっとそばで見ていた。振り分け方は、もう見た目重視。文庫などは紙が真っ白な状態に見えないとダメらしい。シリーズものでのそろい具合などは一切見ていないようだった。

 現に査定が終わった後、「やはりコミックスよりも文庫は厳しいんですか」と訊いたら、「しみがあったり焼けがあったりするものはダメですね。あとかなり古いものが多いので」とのこと。
「古い方が価値があるんじゃないんですか」と訊くと、「古本屋さんなどはそうでしょうね。うちの場合はそういうところは見ないですね」とのこと。
 心の中で「ブックオフさんだって古本屋さんでは?」と思ったけれど、黙っていた。

 神田神保町あたりの古本屋さんならば、また違う見方をするのかもない。

 …。

 結果的に、昨日の記事でリストにしたシリーズの大部分は売れなかった。昨日残留として挙げていたオーラバスターの最新刊(といっても数年も前だけれど)「永遠の娘」が、こちらのミスで売却の中に入ってしまっていた。そしてそれは売れた。

 捨てるしかないかと悲しく思っていたら、父が「うちのマンションのキッズルームに提供したら」と提案してくれた。父が自治会の関係で鍵を持っていたので、ひとまずそこに保管することに。捨てるのにくらべたら、そういう活用がされた方が何倍もうれしい。

 …。星へ行く船

 昨日の記事にでつさんからコメントをいただいたためというわけではないけれど、「なぎさボーイ」「多恵子ガール」(この2冊で1セットのような作品なので)は、残留にした(キッズルーム提供からも外した)。なんとなく縁を感じたから。

 新井素子さんの文庫は、今回の対象には入れていない。
 思い出の作品も多いし。
「星へ行く船」は持っているけれど、続編は持ってない。
持ってないということは読んでないと思う。…というか、それも忘れている。

 新井素子さんの初期作品とか、小林弘利さんの初期作品とか、今では古本屋でしか手に入らない本はまだまだある。引き取りたいという方がいたら、そういう人に差し上げたいなぁ。

|

« 死んでいる部屋を大掃除。 | トップページ | 小林弘利先生の作品について。 »

コメント

「あたしの中の」はデビュー作だったかな、
星新一氏が絶賛していたと思う。
読み始めると一気に読んじゃうんだよね。
ゴメン、続じゃなかった、
「そして、星へ行く船」だった(これは完結編)。
「カレンダーガール」は星へ行く船シリーズ第3弾って書いてあったよ。
全部買ってたと思うのになんでだろうなぁ。。。抜けてるぞ。

投稿: でつ | 2007年12月31日 (月) 00時12分

この頃は小難しい本と漫画の両極端になってしまいました。北杜夫とかでづさんの書いていた星新一とかかってませんね・・・。その前に部屋はちらかったままです。

投稿: たかでんです。 | 2007年12月31日 (月) 08時06分

お返事です。

>でつ さん
 おっしゃるとおり「あたしの中の……」(文庫版ではコバルト文庫)が、新井素子さん高校生の時にかかれたデビュー作であるはずです。「扉を開けて」「いつか猫になる日まで」とか。懐かしいですね。
 近年、また創作を開始されているそうなのですが、それはまだ読めていません。

>たかでんさん
 小難しい本ですか。僕は難しい本はあまり読んでいませんね。情報システム関係くらいです。コミックスは、かなり自粛しています。僕の部屋もすごいことになっていますが、徐々に再生させたいです。

コメントありがとうございます。

投稿: あゆざかけい | 2007年12月31日 (月) 10時07分

忙しいからロムだけして行こうと思ったのですが、これは見逃せない! 小林弘利さんの作品、買取希望します。ちなみに何がありますか?
以前、ブックオフで売れなかった本が、神保町で売れたことありますよ~。(^_-)

投稿: まりも | 2007年12月31日 (月) 13時47分

素子さん、執筆再開されたのですか。
早速 Amazon でお買い物です。
わくわくo(^-^)o。

投稿: くりにゃー | 2008年1月 1日 (火) 13時10分

この記事へのコメントは終了しました。

« 死んでいる部屋を大掃除。 | トップページ | 小林弘利先生の作品について。 »