職場オルグとか…。
今週は、というか今週もけっこう疲れた。これでも昨年の一時期よりはかなり落ち着いているのだけれど。
…。
昨日のこと。
業後に労働組合主催の職場オルグがあった。
一昨年、突如、僕が執行委員を投げ出して休んでしまった負い目はまだある。というよりも忘れてはいけないんだろう。僕としては執行部には協力したい気持ちがある。
ところで、数年前に同じ親会社グループの似たもの企業同士が合併した。それが現在の当社だ。それによって労働組合も併合された。ちなみにユニオンショップ協定であるので、管理職と役員以外のすべての社員は組合員でもある。合併してから「オルグ」という言葉が用いられるようになった。(僕から見て)合併相手のカルチャーだと思われる。
オルグとは勧誘という意味らしいけれど、少なくとも当社の労組における職場オルグというヤツは、「執行委員が職場の人に執行部の活動を報告したり、意見を吸い上げたり、是非を問う場」である。
この時期に行われる職場オルグのテーマは春闘である。
春闘とは春季生活闘争の略である。
時代を感じさせる用語だ。
以前の日記にも書いたけれど、昨年、親会社は突然の外的要因により、経営方針にまで影響を与える激変に陥った。その影響で僕が参加していた大規模開発プロジェクトは中断された。親会社としては、来期以降しばらくは数十年ぶりという赤字転落が確実となった。
そんな事情と、ここのところの物価上昇など、いろいろな要素により、執行部が考案した春闘要求案は、中道的な案だった。
僕としては、個人的にも強く会社と戦うつもりもないので、執行部要求案に賛成だったけれど、けっこう今回は意見が割れた。もう少し強い姿勢で交渉すべきでは、という意見があった。
確かに、僕の会社は情報処理サービス産業の中では決して待遇が良い方ではない。「技術力をつけた優秀な社員がどんどん流出してしまう」という意見も多い。それでもねぇ。親会社の顔色を伺うのは子会社の宿命。あんまり波風立てない方が良いんじゃないかな?…という弱気な僕。
聞くところによれば、昨今の新成人たちは、ちょうど親の世代がリストラの嵐に見舞われた世代なので、終身雇用とか安定を重視しているらしい。世相は常に変化している。
労働組合というと御用組合とか揶揄する人も多いし、現実に会社との融和路線をとりながら専従の役員を配置し、ユニオンショップ協定の下、高額な組合費を天引きし続ける組合も多いのも事実。
でも、少なくとも僕のところはかなりの自己犠牲的精神で組合活動が行われている。その意味では執行部には感謝している。僕も執行部に居たからわかるけれど、会社の規則の改定などの情報も入ってくる。それに対して拒否することもできる。
もっと理解されて良い活動だ。
…。
昨日といえばもうひとつ。
これまでいろいろとお世話になった当社の健康相談室の保健士さんが、お辞めになった。偶然にも僕の居る階のエレベーターホールでばったり会って、挨拶された。
もともとは僕自身のこと以前に、僕が安全衛生委員会の労組側メンバーだった頃から面識があった方である。
とても残念だけれど、仕方が無い。
健康相談室に居る正社員はその方だけだったので、どうなるのかと思ったら、今日、人事通知で、いままで派遣で保健士の補佐をされていた方が正社員採用されたことを知った。
健康相談室とか、そういう部署には、もっと社員の方を増やせばよいのにと思うのは僕だけかな?
そもそも正社員だなんていう言葉が使われだしたのはこの十年くらいだ。それまでは会社で働く人はみんな社員だった。それが今ではそうではない方々が多くなった。その方々が悪いとは思わない。むしろ逆。問題は経営側の姿勢。
労働組合のトップである連合がようやく最近になって非正規社員の方の処遇も問題として取り上げ始めた。本当にこの世の中の流れ、変えて欲しいよ民主党。
…。
お返事できておらず誠に恐縮ですが。
皆様コメントありがとうございます。m(_ _)m
ああこれでも書きたいことの半分も書けてないです。
明日はW通院デーです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
オルグとは、Organization の略です。(なぜかドイツ語読みするので、オルグ、と成るのですね。)
「組織化」という意味で、末端労働者を組織化して、組合員・組合としての強固な一枚岩にするための、組合への末端からの意見集約・組合幹部からの末端組合員への情報・教育・宣伝活動を行います。
正統に機能すると、末端労働者と組合が共に幸せになるのですが、形骸化すると、ただの上からの押しつけ会議になるので、いろいろと難しいものではあります。
投稿: くりにゃー | 2008年2月 1日 (金) 23時35分
合併した企業って企業風土が違って何かと大変そうですね。
保健士さんのお話でふと、あぁ、2月。。。
来月には人事異動の季節だよ。。。と急に年度末な気分。我が家はどうなるんだろう、丸3年同じ土地での勤務が終わろうとするとそわそわしてきます。
投稿: でつ | 2008年2月 2日 (土) 05時05分
>くりにゃーさん
詳細にご教示いただき、誠にありがとうございますです。いやー。コンピュータ関連用語以外の横文字にはめちゃくちゃ弱いので(^^;)
>でつ さん
3年って、わりと節目ですよね。異動が出るといろいろ家族も大変ですよね。年度の切れ目はいろいろありそうなので、いまから気構えをしないといけないようですね。
投稿: あゆざかけい | 2008年2月 2日 (土) 23時41分
偶然たどり着きました。おそらく同じ会社の社員です。
組合にはいつも辟易してます。何もしてくれませんからね。
投稿: bun | 2014年12月27日 (土) 12時47分