今日の日記:何となくLinux(ubuntu)序
今日のことを書く前に、昨日のことを少し。
昨日予定されていた飲み会は、体調を理由にキャンセルさせてもらった。あまりこういうキャンセルは社会人的にどうかとも思うけれど、あまり考えないようにしよう。
…で、今日。
体調はあんまりよくはないのだけれど、外出をしなければならない用事があった。たいしたことではない。先週の土曜日、通院の帰りになんとなくレンタルしてきたアニメ映画のDVDを返さないといけなかったり、同じく先週クリーニングに出したズボンを回収したり…そんな程度の用事だ。
DVDは2本借りて、2本とも観ていない。先の日曜日の日記にあるとおり、具合が悪くて観られなかった。そして今日も観る気分にない。まあ今回は縁がなかったのだろう。
TSUTAYAでDVDを返したついでに同書店にも立ち寄る。
とある書籍に目がとまり、衝動買いをしてしまった。
●UbuntuではじめるLinuxパソコン
著:佐々木康之 出版社:技術評論社
もっとも、本の内容よりも、とりあえず付属のCD-ROMが欲しかったわけだけれども…。
最近、ふとした気まぐれでLinux関係の雑誌を買って、近年の情勢を知った。昔に比べると、かなりLinuxもコンシューマデスクトップ環境で普及しているらしい。業務サーバとしては、すでに広く使われて久しいLinuxも、デスクトップ環境…特に日本においては、まだまだだと思っていたけれど。いろいろ調べるとUbuntu(ウブントゥ)というディストリビューションが、なかなか良いらしい。
そんな中で、上記の書籍を偶然見つけたので、買ってしまった。
付属のCDは、
Ubuntu 7.10 日本語ローカライズドDesktopCD
である。
これはLiveCDといって、CDから直接ブートできる。そしてLiveCDではなく、本格的にHDDや他の媒体にインストールもできる。自分の環境で使えるかどうか試す意味で、LiveCDで使うことができる。
僕の四号機くんは、正直古すぎる。ハードの認識なんかもダメかもしれないと思いつつ、まあダメでも会社のPCで使えるか…と、無理やり言い聞かせて買ってみた。(Ubuntu自体は完全にオープンソースであり、フリーである。ただ僕としてはCDを焼く手間と有益なTipsを書籍代金として支払ったかたちだ)
案の定、すんなりとはいかなかった。でも、なんとかこうしてエディタで日本語の文章を作成し、SCSI接続の外付HDDに保存できることが確かめられた。
しかも、USBモデムであるイーモバイルのD02HWも、使えそうな気配だ。(コマンドラインからの操作で接続自体はできたみたい。なぜかブラウザのHTTPが通らなかったけれど)
…。
どの辺でどうダメで、どうやったらこうなったのかは、また別途、おいおい書こうと思う。(今日は疲れましたよ)
…。
考えてみれば、自宅で仕事をしてはいけない(情報を持ち出してはいけない)ご時世になってからは、自宅のパソコンがWindowsである必要もない。WinXPが今後どうなるかは興味深いけれども、少なくともWinVistaには魅力を感じない。今のうちの環境では重くて動かなそうだし。Macという選択も大いにありうるけれど、Macはハードとセットというのがアップルの主張だからね。MacOS単体では売っていないし、動かない。
となれば、まったく制約がない自由なOSとしてのLinuxという選択肢も出てくる。
…っていうか、Windowsってコンピュータをいじっている気がしないんだよね。まあ、今日のように、普通にOSを起動し、GUIシステムを起動することが、なかなかうまくいかない体験をすると、当たり前のように使えるWindowsは、確かにすごいと思う。
Linuxの標準のシェルってbashなんだよね。僕は古いというかタコなので、cshが慣れていてよいのだけれども。その辺りも、おいおい模索して行こう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
OpenOffice.org あたりのオフィススイートはもうずいぶん前からLinuxで動いていますし。
もちろん、ブラウザとJavaさえあれば、Googleデスクトップみたいなサーバサイドサービスを利用して知的作業はできるわけだし。
Linux という選択肢は正しいかもしれません。
eee PC という5万円のミニノートが Linux採用というのも、そういう流れなんでしょう。
Vista は使っている私から見ても、リッチすぎる環境を要求します。本流ではあるんだろうけど、ちょっと要求が高すぎます。(ま、intelと組んでるからねぇ、マックロソフトは。)
ubuntu かぁ。うちには Turbo Linux があるんだけど、いまだにインストール失敗してます。ubuntu いいですか。Amazonで発注しちゃおうかな。
bash つらいですか? 私も csh派ですけれど、Linuxの bash はそんなに時間かからずに慣れました。(スクリプトは書いてないから、慣れたと言ってもたかがしれているけれど。私、スクリプト書く時も cshスクリプト派だったからなぁ。異端ですね。)
投稿: くりにゃー | 2008年4月13日 (日) 01時23分