« とにかく現状維持。 | トップページ | 弱いということ…。 »

2008年4月 6日 (日)

昨日と今日の日記:新年度診療報酬制度改正?

 昨日は土曜日。2週間に1度の通院日でした。

 前回(先月)の通院後の薬局で、「4月から土曜日の午後が時間外扱いになります」との貼り紙を見て、そのときにも「どれくらい上がるんですか?」と訊きましたが、すぐにはわからないようだったので、詮索はしませんでした。

 わざわざ高いお金だとわかっている時間帯に行くのはばかばかしいと思いましたので、昨日はかなり早めに行きました。僕が通っているクリニックは、朝10時が診察開始で、待合室に入れるようになる(開院)のはだいたい9時30分くらいです。早い常連の人は、9時前くらいから並んで待っているのです。
 9時20分くらいに行ったところ、ちょうど開院したところでした。すでに15名くらい居て、「これでは2時間近く待つな」と思い、午前の診療をあきらめました。診察券などを出す際に、メモで「午後扱い」と書いておきました。

 順番になったらケータイにメールをくれるようなサービスは行っていません。それができるような体制にも見えませんでした。
 これは別の病院(都心にある大きな眼科病院)の話ですが、ネットから予約するような仕組みはありませんかと訊いた事があります。そうしたら、「ディジタルディバイドによる格差が生じるため、当院では敢えてそのような仕組みを作っていない」とのことでした。診療科目の特性もあると思いますが、確かにそうだと思いました。

 午後の受付は一番だったので、14時から午後診療を受けることができました。医師に話をすることは、最近ではあまり変わらず、まあ現状維持を続けていることを述べました。いつもはそれで終わってしまうのですが、今回に限っては違いました。

 医師が「ジェネリックって聞いたことがありますか?」と言ってきたのです。トレドミンはまだジェネリックがないのですが、その他のロヒプノール、ヒルナミン、トリプタノールには、ジェネリックがあり、医師曰く「今年度から保険が効くようになった」とのことでした。どれくらい薬価が変わるのかわからなかったので、薬局で聞いて判断することにし、処方箋には「ジェネリック可」と記載してもらいました。

 その話しが出たので、前回、薬局で聞いた時間外のことも訊いてみました。すると、「そうなんですよ。こっちも困っているんですよ」とのこと。医師曰く「薬店によって対応はさまざま」らしいです。つまり時間外の上乗せ分を患者から取るか薬店で飲み込むのかは、店任せらしいです。

 診療報酬関係で他に変わったことはありますか?
 そう訊くと「薬だけ」は禁止になったそうです。
 今までは、診察しなくてもしたことにして薬の処方だけ行ってもらう「薬だけ」という運用もありました。今後は厳密にそれはダメだということになったそうです。

 とにかく薬局に行って「ジェネリック」のことを言ってみました。すると、薬剤師のおばさんやらお姉さんらは、なんだかあわてだしました。まるで初めて聞くことのようでした。

「ジェネリックといっても、TVコマーシャルで言われているような6割も安くなっているのはほんの一部で、ほとんどはそんなには変わらないんですよ。それに、まったく同じ薬でもないんです。8割方同じ成分であっても2割くらい違っていて、その違いによってさまざまな作用の違いが起こることもあるので、個人的には先発薬の方を強くオススメしますけれど…」などと言いながら、辞書のようなものを引っ張り出して調べています。

「特にこだわっているわけではないので、次回に教えてください」と言って、いつもの薬にしてもらいました。値段は確かに上がりました。割合的には1割くらい上がっていました。

 …。

 今日は、だいたい月イチで行っている床屋(散髪)に行きました。なんだかいつもよりも混んでいました。だから今日はいつもと違う店に行きました。

 帰りにサプリメントとマスクと鼻炎薬を普通薬局で買いました。このところ鼻づまりがひどいのです。

 昨日の通院の帰りに、TSUTAYAで2本、アニメ映画のDVDを借りました。気分的に観たくなったら観る予定です。

 ですます調の記事でした。

|

« とにかく現状維持。 | トップページ | 弱いということ…。 »

コメント

自分が使用している精神科領域の薬はジェネリックがあり、医師も処方箋には「ジェネリック可」と記入していますが、今行っている薬局では「在庫がない云々」と言って未だに先発薬を処方しています。
 実際医療関係者の間では「ジェネリックを使えば安く上がることがある」と知ってはいても、効かなかったら意味がない、ということで、あえてジェネリックは使わない、という考えの人もいるようです。実際安くなった分、効き目もそれなり、というものもあるようですから。
 でも医師が「ジェネリックでもいいよ」って処方箋に記入していたら、薬局もジェネリックがあるなら試しにジェネリックに使ってみる、くらいの柔軟さがほしいなあと思います。それでだめだったら、患者だって納得するだろうし。

 今ジェネリックへの切り替えがなかなか進まないのは、薬局の儲けが減るから、というのが一番大きいのではないかと思います。医薬分業にした弊害かな?
 でも、医薬分業が当たり前の国でも、ジェネリックの利用率が高い国があるから、これは違うか…

投稿: ごまめ | 2008年4月 6日 (日) 16時24分

こんばんは
もともと午前診だけのクリニックなのかな?
私は総合病院で院内処方だからジェネリック希望だと院外処方になるの。
以前、便秘薬でジェネリックのように「成分は同じです」という安い薬を買って飲んだら効き方が違ったの。コーティングが違うみたいできつかったから、以来市販薬でも普通のを買うかな。
 
1つだけジェネリック飲んでる。。。耳鼻科のどうしても飲めなかったイソバイドをメニレットというゼリーに。どうもジェネリックのくせに、薬価はちょい高い(^^;

投稿: でつ | 2008年4月 6日 (日) 18時15分

薬だけって、駄目なの!?
そ、そうなんだ...でも、ワタシの行っている所は、小さな個人の病院だから、何とか成るかも...

そうそう、ワタシの知っている所だと、混んでいる時には、何だっけ........ポケベル!ポケベルを貸し出してくれる所があります。まだまだポケベルにも使い道があるんだね。

投稿: しん | 2008年4月 9日 (水) 02時44分

この記事へのコメントは終了しました。

« とにかく現状維持。 | トップページ | 弱いということ…。 »