わかっているのかいないのか…。
飛び石連休であるためか、今日は休暇をとっている者が多かった。若い人ほど休んでいるってどういうこと? 別に休むなとは誰も言わないのだけれど…。どういうきっかけがあれば主体的・自律的に行動するようになるのだろう…。どの職場でも永遠の課題だろう。
今日のリーダー級進捗会議は、他のリーダたちがマネージャーに厳しく言われていたりして時間が押していた。いつも最後に「短めにね」と言われて、さもとってつけたような扱いをされていた僕も、さすがにいまの局面では、そんな感じで流されてはたまったものではない。開発支援と構成管理。本来であればとっくに環境ができているべきなのに、なんということだろう。
リーダーたちは開発支援や構成管理の重要性はわかっている。わかっているけれど、とにかく目の前にあるイベント対応にいつも追い立てられている。…わかっているというのは、ちょっと違うか…。やっぱりわかっていないのかな?
若手の人たちは、こう言っては悪いけれど、このプロジェクトの状況がいかに危機的であり、自分たちの役割が大きいことかを、あまりわかっていない。そんな気がする。
明後日の早朝に時間を作ってもらった。その場で報告する。今回のプロジェクトでは開発基盤が推奨している「継続的インテグレーション」(CI)は採用しないことにしたことなどを。そしてもっとこちらに力を割いてくれるようにお願いする。
プロジェクトは僕が6ヶ月前から想定していた(悪い方の)状態になりつつある。それでもいま僕がやろうとしていることが何とかちゃんとできれば、最悪の事態は避けられるとも思っている。でもそれも他の皆がどれだけ「自分の問題としてとらえて」協力してくれるかにかかっている。
来年半ばの運用開始までは辛いだけの1年になるような気がするなぁ…。
…。
月曜の午前中は毎週ながら、調子が悪い。
明日は少しは試験勉強したいけれど、どうだろう。先の土日も動けなかったし。
いずれにしても明日は外出はほとんどしないだろう。僕も外出してストレスが発散できる人ではない。むしろ逆の方が圧倒的に多い。まあそれも問題なんだろうことは自覚しているけれど、事実ヘトヘトになるから仕方がない。
明日は晴れるようだから、それくらいが救いだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お疲れさまです。
あゆざかけさんは貧乏くじ引くタイプですね。
昨日休む位太っ腹じゃないと症状良くなりませんよ。
危機的状況であるのはわかりますが。
そんなことより明日きっちり休んで下さいね。
仕事のことは一切考えないで。
ps:ちなみにあゆざかけいさんの好きな宇宙の本ですが”太陽系はここまでわかった”著リチャードコフィードさんで文芸春秋から出ている本があります。
面白いっすよ価格は2095円と高めですが、
ご一読されてみれば如何かなと思います。
投稿: たかでんです。 | 2008年9月23日 (火) 00時49分