ああ今日は愚痴っぽいな。
今日もケータイから。
プロジェクトっていうのは実は繰り返し性がなく、日々仕事は変化して行く。やり方や状況も常に変化する中では、周りの人々と常にコミュニケーションを行い、そのときにやらなければならないことを自ら考え、行動することが求められる。
一方で日常管理系の仕事は決まったやり方をきっちりやるスタイル。
こっちのスタイルがいつの間にか染み付いてしまった人も居る。きっちりやるのはまったく悪くない。でも、ここでいうきっちりさんは、常に受け身であり、見えない壁を作って人を寄せ付けない雰囲気を醸し出して居る。システム開発プロジェクトには向かないと思うけれど…。
僕が日々活動していること…構成管理だったり開発支援だったり…は、実のところ前者な訳だけれど…。対極にある人々と接するのは、ものすごく消耗する。
まあ僕も頑張れないという問題を抱えている人なので、あまり人のことは言えない…。
あまり愚痴は言わずにやれる範囲で頑張りますか…。
明日は飲み会だな…。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
システム開発方法論は確立しているべきではないのかな。
システムごとに開発方法論自体が変化する、てのは、SW-CMMのLevel1の段階であって、とても普通の会社ではないと思うんだけど。
開発方法そのものも、経験で良い方法が採用されているっていう Level2 の段階でもとても会社としてはやっていけないと思うんだけれど。
投稿: くりにゃー | 2008年10月 9日 (木) 00時36分
微妙に飲み会が多いですね。
投稿: あんどう | 2008年10月 9日 (木) 02時57分
お疲れさまです。
プロジェクト中って、忙しいけど、なぜか飲み会も多い、僕の過去の経験です。
飲み会も仕事の一部という文化の表れでしょうか?弊社も同じですが。
投稿: bjg | 2008年10月 9日 (木) 05時20分
おはようございます。
大変ですね。今はプロジェクトの外にいますが・・。
中の人たちを見ていると気の毒というほかなりません。
飲み会もできない状態のようですから。
とにかく体壊さない・精神に影響与えない程度にやって下さいね。
投稿: たかでんです。 | 2008年10月 9日 (木) 06時35分
あれだよな.社内評論家って奴だな.
投稿: HAWK2700 | 2008年10月10日 (金) 21時15分