読了:「業務システムのための上流工程入門」
「業務システムのための上流工程入門-要件定義から分析・設計まで」(著:渡辺幸三)
この書籍のコラムを読んで「はっ」と思ったけれど、確かに情報システムの業界には、設計業を専門に請け負う者が居ない。居るのは下流工程までを含めて行うシステムエンジニアまたはプログラマか、もしくは超上流である企画のみを行うコンサルタントという人だけだ。本当はシステム設計(システムアーキテクト)という職種があってしかるべきなのかもしれない。ここでいう設計とは「外部設計」とか「基本設計」と呼ばれる領域のことを指す。情報システムを構築する際、この領域こそがもっとも重要であることは誰もが認識している。けれど、それを専門的に行う人が、この業界にはほとんど居ない。
情報処理技術者試験における旧アプリケーションエンジニア試験、今年度からのシステムアーキテクト試験とは、まさにこの上流工程の設計者をターゲットにしている。本当ならば、PMと同じくらいに重要で、人手不足な領域である。
著者の方は、数少ない設計のスペシャリストなのだと感じた。こういう人をちゃんと評価する仕組みが、この業界にはまだまだ無い気がする。たいてい、設計の腕が良い人は、何故かプロジェクトマネジメントに注力する方向となり、やがて職種はプロジェクトマネージャーになってしまう。業務システムのアーキテクトは必要だと言うのに…。
僕の場合、属している企業グループの特性から、ひとたび開発となると規模が尋常な数字ではなくなる。それがプロジェクトの巨大化に繋がり、上流工程への参加機会は、数としては多くなくなっている。また、巨大プロジェクトが多いということは、それだけでプロジェクトコントロールの困難性が増すため、とにかく求められるのはPM力だったりする。しかし、PM力だけでは何も生み出せない。やはりアーキテクトが居ないといけないんだろう。
この本はそういうことをいろいろ考えさせられる。無駄なところがなく、実践的なスキルにつながる良書である。これは人に勧めても良い書籍だ。個人的にはユーザ企業の情報システム担当の人に読んで欲しいな。上流工程は、実は彼らの働きにかかっているのだから。…まあ僕もユーザ系システム子会社SEなので、立場はあまり変わらない。僕ももっとこういう本を読んで勉強すべきだと思った。
改めて上級SEに求められるスキルとは何かがわかった。データベース概念設計やユーザインタフェース概念設計くらいを即興でできるくらいではないといけないんだな…。まだまだ勉強が足りないようだ。
一日で読了する予定が三日もかかってしまったけれど。図書館へ行く機会をこうやって増やさないといけないな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント