今日もホワイトボードに絵図を描いた。
昨日の顧客との打ち合わせで僕が担当するサブシステムについては、現在Excelと基幹データベースで構築されている部分をWeb化することを視野に入れて上流工程を本格的にスタートさせることになった。4月までいろいろやっていた分についてのやりのこしが気になるところではあるけれど、こっちも急激に立ち上がる見通しだ。
実を言うならば、僕が精神科に通うきっかけとなったのは開発プロジェクトの上流工程なのである。うまく調子に乗って行けば、この工程ほどクリエイティブで楽しい工程はないはずなのだけれど、反面、地獄を見ることもある。
何の準備も経験もない状態で、いきなり年上のパートナー会社の課長さんくらいの人たちを「使う」立場に立たされ、何をやってよいやら暗中模索。これでは負のスパイラルに陥る。
今回、若手、中堅メンバー共に、開発プロジェクト上流工程が未経験である。答えが無い世界ではあるけれど、何とか良い経験をさせてあげたいなぁ…。
PMからは「もっと下を使え」と叱られる。僕としては、まず僕のやり方を見て学んで欲しいと思っている。僕のやり方が正しいかどうかはわからないけれど…。
そんな風に思っている。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Excelは汎用性があるから、それをWebサービスに展開するのは、まさにGoogleがやったようなことを実装することになるのですね。
今は、部品もたくさんあるから、やろうとすればできるのかな。ある程度の制限は必要なのでしょうけれど。
グラフ化も実装しなきゃいけないし、ピボットテーブルも実装しなきゃいけないし。
やたら難しいことに挑戦するのですね。
現場の上司よりも、営業サポートの女性のほうがアイディアをたくさん持っていることが多い分野ですね。
上とだけ話して、仕様を決めると下から突き上げが後でガンガン来る、という悪夢が起こりかねない領域ですね。ちょっと怖いです。
倒れないでくださいね。
投稿: くりにゃー | 2009年6月17日 (水) 09時41分
お久しぶりです。かなり。
あゆざかけいさんのブログは、お仕事の話が多くて、たぶん自分の仕事に誇りを持たれているんだな、といつも尊敬しています。
ボクは、こういった分野のことは、チンプンカンプンなので、コメントのしようもありませんが、前向きに仕事に向かう姿勢は見習わなくては、と想います。
投稿: wow-spring | 2009年6月18日 (木) 07時28分