« いま問われているのは政策ではない。 | トップページ | 道を探して…。 »

2009年8月 9日 (日)

ワーカホリックに見えるのだろう…ブレーキがないだけなのだが…。

 自分が予想していたよりも疲労が蓄積されていたようだ。なかなかスイッチをオンにしたままの状態を保つのは厳しい。それでも、たとえ倒れても、倒れるまでスイッチをオンにし続けることしか出来ない性。僕はそれをとめて欲しいのだろうか。そういった面もあると自覚している。

 明日は社内研修。社内だから終わったら残業も普通にありなんだけれど、研修期間中くらいはそっちに集中したいものだ。

 ちなみに僕に課せられている就業制限は平日時間外労働30時間以内というもの。深夜も休出もNG。先週一週間だけでまともにつけるなら15時間。22時以降の深夜もある。先月はなんとかごまかしたけれど、今月はどうなるかな…。

 ところで先月末に行き忘れた内科へ、今日の朝に行った。ガスター20を引き続き処方してもらう。会社にも持って行かないと…。

|

« いま問われているのは政策ではない。 | トップページ | 道を探して…。 »

コメント

カフェイン取りながら、ガスター!
なんという矛盾!
ほんとに身体壊すよ?

もともと仕事に対する責任感が強すぎて、納期管理と自分の資質に対する担保のない自信から、オーバーワークになるように自分を仕向けているんじゃないのかな。
私はそうだったんだけど、自信過剰男って、自分が出来る以上のことを引き受けて、現実納期よりも短い見積もりを立てて、結果として残業や徹夜や、最悪納期割れを起こして、自責の念に駆られる、という悪い習慣を持っている気がいるんだけど。(いや、責任感のない自信過剰男は、それはそれで自分のタスクを他人に押しつけることができる、というたぐいまれな能力を兼ね備えていたりするから、それはそれでうらやましいんだけど。)

死なないように。

投稿: くりにゃー | 2009年8月 9日 (日) 18時08分

こんばんは。

人によって感じ方も考え方も違いますから、私の私見です…的外れならごめんなさいね。

私は医師からワーカホリックだと言われてしまいましたが、疲労を自覚出来る段階ならまだしも、自覚出来なくなったら、それはそれは苦しみますから、くれぐれも気をつけてくださいね。
一方で、自身で止めることをしない気持ちはとてもよく解る気がするのです…少なくとも私はそうです…。
たぶん、ご自身の中で答えが出て止まるのが最も納得出来るストップだと思いますから、私はあゆざかけいさんが気の済むまで存分に動くのもアリかと思います。
誰かにストップを掛けて貰えば止まる理由は付くけれど…納得されないか、不満や痛みが残ると思うので…。

性質を上手に制御しながら進まれて下さい。
矛盾するかもしれませんが、納得いくまでやり、心身の安寧を手に入れられたらなによりかもしれません…。

投稿: 靴底 | 2009年8月10日 (月) 19時11分

なかなかみなさん辛口ですね。
でも就業規則は守った方がいいですよ。
産業医さんと上司とあゆざかけいさんで決めたのだから。
病気の不摂生は宜しくはありませんよ。
手をつけなければいけないことは多いのは分かります。
少しでも後輩に譲って下さい。
研修の日の定時間後の残業はしないで下さいね。
研修の意味無くなりそうですから。

投稿: たかでんです。 | 2009年8月10日 (月) 22時02分

この記事へのコメントは終了しました。

« いま問われているのは政策ではない。 | トップページ | 道を探して…。 »