今週もいろいろありそうです…。
ケータイからです。
前々から言ってきましたけれど、いま参加して居るプロジェクトの状況は本当にヤバいです。
特に今回は顧客側がひどいです。矢面に立ったら耐えられる自信が無いです。
…。
今週もいろいろありそうです。
ケータイからです。
前々から言ってきましたけれど、いま参加して居るプロジェクトの状況は本当にヤバいです。
特に今回は顧客側がひどいです。矢面に立ったら耐えられる自信が無いです。
…。
今週もいろいろありそうです。
ケータイからです。
はっきりとは理由はわかりませんが、今日は朝から疲れ気味で、なかなか動けませんでした。
近所に水を汲みに行った他には、外出もできずじまいでした。
今夕も、些細なことに心が乱され、不安定でした。
とりあえず早めに休むことにします…。
今日は寒かったです。
朝イチから通院だったのですが、少々出遅れました。それでも開院まで40分くらい外で待ちました。凍えそうでした。天気は悪くなかったですが、風が冷たかったです。
午前中は通院。午後は出かけようか迷っていたところに、家族が新しい電話(ファックス:前々から父が欲しいと言っていた)を買って来ました。その設定の手伝いやらで、お出かけのタイミングは逸してしまいました。
…。
ここ最近、東京スカイツリーは外観上の変化は無いです。
FujiFilm FinePixJ30
●グーグーだって猫である
監督・脚本:犬童一心
原作:大島弓子
『グーグーだって猫である』(角川書店)
音楽:細野晴臣
プロデューサー:久保田修、小川真司
主演:小泉今日子、上野樹里、加瀬亮
2008年 日本
多くは語る気は無いのですが、僕も子供の時代に猫と暮らしていたときがあります。
猫と暮らしたことがある人は、ホロリとすることがあるかもしれません。
後で知ったことですけれど、原作は大島弓子さんの『エッセイ漫画』であるらしく、現在でも連載が続いているとのこと。(僕はまだ読んだことがありません)
エッセイというからには、かなり実話が入っているのでしょうか…。
小泉今日子さんが演じる主人公、小島麻子にはいろいろなことが起こるのですが、それのどのあたりまでが実話なのでしょうか。
その辺りがはっきり把握していない状況で、印象のみを記述しています。
とりあえず、この映画には悪い人は出てきません。そういった刺激が苦手な人でも観られる映画かもしれません。
猫がたくさん登場するかというと、それも微妙ではあります。一般的な映画に比べるとはるかに猫が登場しますが、かといって猫見たさで観ると、ちょっとがっかりするかも…。
グーグーはアメリカンショートヘアーのオスで、とてもかわいいです。これは断言できます。めちゃくちゃかわいい部類の猫ちゃんです。
この作品は、グーグーよりもむしろ、その前に天寿を全うした愛猫サバが、裏の主人公なのかもしれません。
サバを思うと猫好きの人はホロリとくると思います。
(視聴形態:自宅でDVD)
●復活の日 (VIRUS)
監督:深作欣二 製作:角川春樹
脚本:高田宏治、深作欣二、
グレゴリー・ナップ
原作:小松左京
音楽:テオ・マセロ、羽田健太郎
主演:草刈正雄、多岐川裕美、渡瀬恒彦
森田健作、夏木勲、緒形拳
千葉真一
チャック・コナーズ、ジョージ・ケネディ、
グレン・フォード
1980年 日本
こういう映画は大好きですね。
面白かったです。
名前はずっと前から知っていたのですが、観る機会がありませんでした。
30年以上も前の作品ですけれど、いま観ても充分に引きつけられる作品だと思います。原作は読んだこと無いです。原作を知っていればまた別の楽しみもあったことでしょう。
しかし、31年前です。
その当時、僕は9歳です。このような年代に、このような内容の映画が日本で製作されていたことが、すごいです。
おそらくはその後の日本の様々な映像作品や小説作品に影響を与えたのであろうと予想できます。
現在観てみると、人によってはB級映画であると言われそうな奇天烈な部分もありますが、そうだとしても大作であることには違いありません。
多くの外国人俳優が登場します。彼らの演技とキャラクターが、またとてもすばらしいです。
簡単に内容を言ってしまうと、人類滅亡を描いた作品です。より正確には人類のみならず数多の地球上の生命体を道連れにして滅亡します。
映画としての上映時間は160分近くにも及ぶのですが、まったく飽きさせることなく、むしろとても高速にストーリーが進みます。あっけなく数千万人が死にます。
とても面白い作品なのですが、やはりいま観ると特撮部分に古さを感じざるを得ません。誰かがいまの映像技術で作り直してくれると面白いのに…とも思います。
映画のタイトルの英題が『VIRUS』ってどうなんでしょう、と個人的には思いました。
(視聴形態:自宅でDVD)
午前中からレビュー。午後イチからは定例の全体進捗会議。今回は僕が議事録係り。
朝は早めに出ています。何故かおなかを壊し気味です。ひょっとしてストレス性でしょうか…。僕はストレスで腸に来たことは無く、どちらかというと慢性便秘気味なのですが…。
それにしても東京は本当に乾いています。見事に雨が降りません。平日は冬晴れが続いています。湿気が無く快晴となれば、視程が良いはずです。
こういった日に写真撮影などを楽しみたいものですが、平日では仕方がありません。
今月は土日に必ず何らかの通院があったので、平日は仕事、休日は通院という、楽しみの少ない生活でした。明日も2週間に一度の通院です。
まあ今は最も寒い時期ですし、巷ではインフルエンザ流行がピークになりつつあるとのことですから、それはそれで良いのかもしれません。
…。
最近、お昼休みにネット検索して見ているのは、300mmクラスの望遠レンズです。とりあえず、70-300mmクラスのFX対応が狙い目かとぼんやり思っておりますが…。安くならないかなぁ…。
ケータイからです。
今日は今週、急に降ってきた仕事で、午後後半は客先で打ち合わせ…。
早めに終われば少し早めに直帰だったのですが…。
結局、定時まで拘束されてしまいました。
…。
それにしても、今日も空気はカラカラに乾燥しています。マスクが離せません。
明日は朝からレビューです。
昨日急に降ってきた仕事は地味に負担です。今日は2時間30分もの打ち合わせになってしまいました。明後日にも顧客先でもう一回打ち合わせに出ないといけないらしいです。
明日からは、プロジェクトのレビューラッシュが立ち上がります。何とか乗り切りたいところです…。
…。
ところで、先ほど@niftyから電話がありました。WiMAXのキャンペーンだそうな…。
実質負担ゼロ円(2月の間)で、WiMAXルータも返さなくて良いとのことだったので、肯くことに…。
自宅で使えるかわかりませんが…。
他のニフティ会員にも電話が行っているんでしょうかね。
…。
今日も体調いまひとつです。早めに休もうかな…。
ものすごく忙しいはずなのに、急な仕事が降ってきました。
あいもかわらず危険な状態にあるプロジェクトにあって、そろそろテスト結果レビューと並行して運用関連の作業をやらなくっちゃ、というどろどろな状況に僕らが置かれている一方で、将来のシステムのあり方の検討という超上流工程をやっている人たちも同じ部署に居ます。
その人たちから既存のシステムの考え方や業務背景がわからないので検討に参加してくれという、急なお仕事…。
今週もいろいろありそうです。
あー、今日は頭痛がするので早めに休まないといけません…。
…。
先ほど、長く東京には降らなかった雨が降りました。
まあこの程度では今の乾燥注意報はそのままなんでしょうけれど…。
確かに休日に医者ばっかり行っていますね…。
昨日の記事にコメントをいただき、改めてそう思ってしまいました。
今月はたまたま様々な科目が重なったこともあるのですが…、
何というか生活に楽しみというものが無い生き方に見えますね。
ほぼ生まれつき悪いと言って良い眼科は、これは最低でも1年に一度程度は行かないといけないので、仕方がありません。
それ以外は、やはり負担ですね…。
特に、きっちり2週間に一度、半日をつぶして通う精神科は、ボディーブローのように効いて来ますね。
それと内科も、本当なら行きたくありませんが、上と同じように薬を処方してもらうには行かなくてはいけません。
本当なら平日に通院できれば良いのかもしれませんが、それは厳しいのが現状です。夜の10時くらいまでやっている医者があると良いのですが…。
…。
今日の午後あたり、少し『でかけようかな?』という気分が首をもたげるのですが、明日からの平日の厳しさをどうしても考えてしまい、意欲が萎えて行きます。
僕は総じて日々に精神的な余裕が無いのです。
それは生き方として問題があるとも思います。
…。
昨日、かなり久しぶりにTSUTAYAで借りたDVD(邦画2本)は、この土日で観ました。感想などは後日書けるときに書こうと思います。
眼科の受診は時間がかかりました…。
朝8時頃に家を出て、8時30分頃には御茶ノ水にある某有名眼科病院に着いたのですが、最終的に病院を出たのが12時30分頃、帰宅は13時過ぎとなりました。
通常の診察に加え、今日は眼底検査(OCT (optical coherence tomograph) 光干渉断層計による網膜断層検査)をした為、その結果を聴くための待ち時間がかかりました。
もう20年くらい通っている病院なので、なかなか変更はできないのですが、やはり大きな病院だと、最新の検査が出来る反面、毎回コロコロと担当医が変わったり、その医師が総じてお若い方だったりしますね。
僕が17年前に、網膜のレーザー処置を受けたのも、若い医師に勧められてのことでした。今でもそのときの処置が良かったのか、正直疑問が残っています…。
しかしまあ、病院の風土も当時とはかなり変わってきました。昔は、病院関係者の間でも医師のことを『先生』といって敬い、やもすると患者軽視につながりかねない雰囲気が感じられましたが、近年はそうした雰囲気はなくなりました。
一方で、患者の意思を尊重する為か、網膜断層検査の他にも検査をするかどうか尋ねられましたが、そんなことは医学に明るくない患者では判断しようも無く、ちょっと困りました…。
医師と患者とのコミュニケーションの難しさを感じました。
…。
午後、瞳孔を開く薬の量がいつもより少なく、早めに回復したので、ちょっとだけ近所のTSUTAYAに出かけました。無料レンタルのクーポンがあったので使ってみました。最近はあまり映画も観ていません。気が向いたら観ようかと思います。
…。
明日は月イチの内科受診予定です。
産業医さんとの面談など、いろいろあった一週間でしたが、何とか乗り切りました。(月曜日の午前は休んでしまいましたが…)
明日は眼科、明後日は内科受診です。
特に眼科は、本当なら半年に一度くらいは行かないといけないのですが、例年なかなか行けていません。
検査のために瞳孔を開く薬を用いるため、その薬の効力がなくなるまでは、とてもまぶしい為、行動できません。
カメラを持ってお出かけするのは、少なくとも明日は無理ですね…。
ここ最近の東京地方はずっと晴れていて、空気がとても乾燥しています。
空気中に湿気が少ないと視程が良くなるので、本当なら写真でも撮りに行きたいお天気ですが、平日はお仕事です。
今日も仕事ではいろいろありましたけれど、とりあえず今のところは定時で強制的に帰宅する日が3日間続けられました。
うちの会社のオフィスから見える東京スカイツリーです。
最近はずっとこんな景色です。
FujiFilm FinePixJ30
勤め先の会社にて(昼休み)
↓よろしければポチ!
にほんブログ村
本当に悪循環がまかりとおっているプロジェクトです。
顧客側の担当者がとても乱暴な人で困っています。
いくら親会社と子会社の関係にあるからといっても限度があるのですが…。
昨日から、割り切って帰宅というものをやっています。
基本的にはこれを続けないといけないんですよね…。
今日はあまり体調が良くない感じなのでもう寝ようと思います…。
今日の産業医面談には、現状を正確に伝える為に事前に言うことを整理したり書き出したりして臨みました。
時間は最近では最も長くなりました。正確に状況は伝えられたと思います。
僕としては今後の就業制限をどうするかは本当に迷っていたのですが、産業医の勧めもあり、今日から定時勤務となりました。諸事情を総合的に勘案してのことです。
『ただし時間外禁止は厳守せよ』ということになりました。
明日以降も厳守して行ければ良いと思います。
ケータイからです。
かなりムリヤリ気合いを入れて何とか出社しました。
明日は産業医面談があるので休めませんが、正直、わかりません。
昼食と夕食は抜きです…。
何というか、午前中から元気も出ず、朝食を摂ったのは良いものの、その後は臥せってしまいました。
まるで5年前に休務した直後のようです…。
今日の東京はとても良い天気でしたが、気温は低く、とても寒いようでした。
午後は、TV(NHK)で放送していた『全国都道府県対抗女子駅伝』を観ていました。
明日のことは敢えて考えないようにしています。
明日のことは明日考えようとしています。
顧客との打ち合わせなどを想像すると、一種の恐怖感のようなものが沸いてくるようです。
明日は普通に出社するつもりで居ますけれど…。
恐怖感もあります。
…。
昨日の記事には色々とコメントをいただき、感謝しております。
お返事がなかなか返せませんが、自分なりに受け止めて考えております。
朝は出遅れたのですが、この寒さのせいでしょうか、5番目の診察順になることができました。
主治医には今年に入ってから、上司に相談していてもまったく就業制限が守れていないこと、昨日は休んでしまったことなどを報告しました。
まあ報告したとしても、職場のことについて何らかの解決策が出てくるわけではないのですが…。
『自己防衛のために休む』という行為も致し方ないのでは…という見解でした。
理由のいかんによらず、突休は、個人の信用を落とすので、あまりするべきではないのですが…。
…でも、本当に、今回参加しているプロジェクトは、本来ならそんなに問題にならないものにできていたはずなのに、様々なことが悪循環で積み重なり、ものすごく劣悪なプロジェクトになってしまっています。
とりあえず明日は忘れて過ごしたいものです。
…が、しかし、昨日体調不良を理由に休んでいる手前、外出する気にもなれません。
無為な一日になりそうな予感です。
今日は会社を休んでしまいました…。
疲れてはいましたが何とか早く起き、朝食も摂ったのですが、どうにもダメでした。
いつもなら起床した後すぐに着替えるのですが、今日くらいは少しゆっくりでも良いだろうと(本来の僕の出勤時間は9時なので)、着替えずに居りました。
朝食の後、歯も磨いて、着替えようとしたところで、『今日はダメだな』と思いました。
今日は重要な打ち合わせなども無いという事実。それも影響したかもしれません…。
…。
明日は精神科の通院日ですので、とりあえず報告してみようと思います。
ケータイからです。
顧客との打ち合わせ…まあレビューなのですが…でも、厳しいプロジェクトになっています。
テスト計画の段階で画面遷移仕様を初めて分かった…って、どういうことですか。
…。
とりあえず明日はなんとか乗り切り、来週には真面目に産業医面談で相談です…。
残業をまともにつけたら月50時間を超えるペースです…。17時に帰っていることになっていますが…。
ケータイからです。
就業制限は本当に意味がないものになってきました。
次の土曜日は通院で、来週には産業医面談があります…。どう報告したものか…。
モチベーションも崩れかけてきています。
その前に疲労が溜まるのが問題ですが…。
帰宅は21時半頃…。
それから夕食…。
以前は当たり前だった時間帯ですけれど、こうして久々に体験するとキツイですね…。
ここまで来ると、素直に残業にしたい気分ですが…どうしましょう…。
…。
それにしても、スパムコメントが減りませんね。
やっぱり対策が必要なのかな…?
今日は風が強く寒い日でしたね。
午後、少しだけ出かけようと思いましたが、あまりの寒さに断念。風が強いのも苦手なのです…。
自宅マンションの上層階から東京スカイツリーを2枚撮るだけに留まりました。
この D90…D3000 とは、青色の発色が異なる感じがします。どちらが良いというわけではなく、違う感じが…。
Webの世界ではいろいろ批判的な声を目にするD3000ですが、青色はとてもきれいに写るんだな、と再認識しました。これはCMOSセンサーとCCDセンサーの違いなのでしょうか…。そうだとすれば、ニコンのデジタル一眼レフカメラでは最後のCCDセンサー機となるD3000は、それなりに貴重な存在なのかもしれません。
本当のところは僕のような素人にはわかりませんが…。
縦グリップ付きバッテリーパックMB-D80を装着すると、大きくて重くなるのですが、それが一眼レフカメラらしくて好ましいですね。
とりあえず、まだ2回しかシャッターを切っていませんが、重大な初期不良は、今のところ無いみたいです。
シャッターの音は、D3000と明らかに違います。D3000は重い音なのですが、D90はそれよりは軽い音です。
…。
本当はD90の後継機が出ればそちらを狙いたかったのですが、以下の理由でD90を手に入れました。
・D90の上位機D7000は、スペックはとてもすばらしいが、高画素化されているため、僕には扱いにくいと思われる為
・D90は2008年発売と、既に3年近く経っている機種だが、未だに売れ続けているロングセラーであり、ここ2年くらいでは最も売れているニコン機である為
・使うか否かはさておき、モーター非内臓レンズでもAFできるボディが欲しかった為
何故最近のカメラはどんどん高画素化してしまうのでしょうか…。
今回の福袋に、D300(少し昔のDXフォーマットのフラッグシップ機)が入っていたらもっとうれしかったのですが、それはさすがに無かったですね…。でも縦グリップが気に入ったので、これでよかったのだと思います。
…。
D3000と併せて、D90も大切に使って行ければ良いと思っています。
D90にMB-D80(縦グリップ付きバッテリーパック)を装着し、バッテリーパック側のボタンでシャッターを押したもの
Nikon D90
Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
明日からの平日を考えると本当に憂鬱です。(明日、顧客とのレビューがあります。胃が痛いです)
それでも頑張るしか無いようです。
↓よろしければポチ!
にほんブログ村
ケータイからです。
今日は昨日届いたカメラ関連の買い物などをしたり、バッテリーパックをなんとか装着させたりしました。
未だ試写までは出来ていませんが、それはおいおい…。
しかし、折から感じていた頭痛がひどくなって来たので、夕方からは葛根湯などを飲んで横になっています。
早くも明後日のことを思うと気がとても重いのですが、今は考えないようにして休むことにします。
朝から3ヶ月前に予約した歯科医へ…。
親知らずを抜く決心はできないかと再度言われてしまいました。
僕にはまだ健康な歯を抜くという気分にはなれません…。
その後、隣町(錦糸町)のダイソーに行き、カメラが保管できそうな収納箱を探しました。
今のニコンD3000とレンズも、百円均一ショップで買った収納箱に乾燥剤と一緒にして入れてあります。今日届くのはおそらくD90で、多分バッテリーパックも付いてくると思われたので、置いたときに背が高くなることを意識しました。
…もっとも、いくら収納箱を用意しても、狭い部屋には物理的な空間が不足している現状ですが…。
FujiFilm FinePixJ30
その後、家族の昼食として松屋の牛めしを買ってきて食しました。
午後には少々の部屋の片付けをしました。
それから、1ヶ月くらい行っていなかった床屋に行きました。
今日できる用事は今日やってしまおう的な気分でした。
…。
そして夕方、予定通り宅配便が届きました。先日、ニコンダイレクトの福袋として買ったものです。箱がものすごく大きくてビックリしましたが、ほとんどが緩衝材でした。
ピントがボケていますが中身を出した写真です。中には更に段ボール箱が入っており、小物類がいろいろあるようでした。
FujiFilm FinePixJ30
内訳のようなものが入ってなさそうでよくわかりませんが、おそらくは以下のような内容だと思われます。
D90 18-105 VR レンズキット
(D90ボディとレンズ1本)
MB-D80バッテリーパック
SB-400スピードライト
MC-DC2リモートコード
EN-EL3e予備バッテリー
何らかのフィルター
SDHCカード 4GB
メモ帳
バッグ
後不明1点(多分グラスみたいなもの)
まだちゃんと見ていませんが…。
スピードライトやリモートは、こういう機会が無いとなかなか買わないアクセサリーです。少し前にヤマダ電機で、D90レンズキット(上記と同じ)が単体で8万9千円くらいで『他店圧倒価格』として売られていましたので、かなりお買い得ではあるようです。
今日はいろいろあって疲れました。
カメラは何時触るかは不明です。(まずはレンズのプロテクターを手に入れないと…)
ケータイからです。
今週はとても疲れました。悪循環がまだまだ続きます。
今日は朝から歯科医です。
ニコンからは今日の夕刻、商品が届く予定です。保管場所を確保しなければなりません…。
顧客とのレビュースケジュールがずれ込み、僕が明日午前中に予定していた大量のテスト計画書を説明する場は、来週になりそうでした。まあそのおかげで今日は早く帰ることが出来ているとも言えますが…。
プロジェクトは依然として悪循環が止まりません。
今日の朝、目覚めの時には、ものすごい疲労感が残っていました。
やはり昨日のようなペースを続けるのは危険です。
実を言うと栄養ドリンクでドーピングしています。(一昨日、昨日は1日2本消費)
これをやり始めるとまずいのです。
問題は先送りになっただけで、依然として危機的なプロジェクトではありますが…。
とりあえず明日辛抱すれば、何とか今週は乗り切れそうです。
しかし、今年は初っ端から、タイトな週になり、厄年を予感させます。
今朝は早出しました。
そして帰宅も、家に着くのが21時を超えました。
今の僕の本来の就業時間は9:00~17:00です。
もうこれだと残業をつけられない分、損した気分ですね。
今朝は本当に絶望的な気分でした。
上司には相談していますが、なかなかすぐにどうにかなるようにも思えません。
本当に悪循環がまかり通って来たプロジェクトは、悪循環が止まりません。
とりあえず今週から来週はピークです。
まあ、働く場所があるだけマシだと思うようにはしています…。
元気はあまりなかったのですけれど、家族の誘いもあり、増上寺への初詣と、箱根駅伝の観戦に行ってきました。
4年前に行ったときは、増上寺の裏手にはネコがたくさん居たのですが、今年は居ませんでした。…ネコちゃんたちはどこに行ってしまったのでしょう…。会えなかったのが残念でした。
増上寺前の大通りには、昼過ぎからたくさんの人が集まってきて、箱根駅伝に参加している各大学の『のぼり』が立ちはじめました。
僕たちは1位の早稲田大学に迫っている2位の東洋大学の『のぼり』がある場所で観戦をしました。
大学のOBと思しき壮年の男性が、大きな声で、『東洋大学は早稲田大学にあと30秒まで迫っています。東洋大学のアンカーは山本です。皆さんどうか大きな声で応援をお願いします! 山本ですよ! それ! ヤマモト! ヤマモト!』
…などと叫んでいます。
各大学の『のぼり』旗のために、前が見えず、皆ケータイのワンセグやラジオで状況を確認しながら待っていました。
独特の観戦ムードで、知らない人同士が、状況を教え合ったり、『実況のヘリコプターが来ないからまだですよ』などと言ったりしていました。
やがて、1位を走る早稲田の選手と、2位の東洋の選手が通り過ぎました。そのときは沿道からは大声援が飛んでいました。特に今回は1位と2位が僅差であったため、なかなか展開が楽しみでした。
僕は声をあげることができませんでしたが、そのかわりに写真を撮らせてもらいました。
FujiFilm FinePixJ30
…。
明日からは通常の平日が始まります。
しかも、初日から全力で仕事をしないといけない状況です。
かなーり、気が重いのですが、何とか奮い立たせて行くしかないようです…。
↓よろしければポチ!
にほんブログ村
僕も知らなかったのですが、今、江東区の沿岸地区には、超巨大な橋が建造中なのです。
確かに前々から写真には写っていました。
東京都江東区の若洲地区、中央防波堤外側地区、大田区城南島がつながるのだとか…。
全長2.9Kmの巨大な橋は、今年中に完成予定だそうです。行ってみたい場所です。
(本日、自宅に届いた『こうとう区報(新年特集号)』の表紙には大きく『東京ゲートブリッジ』が写っていました)
2010年12月31日
東京国際空港(羽田空港)
第2旅客ターミナル展望デッキ
Nikon D3000
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM
↓よろしければポチ!
にほんブログ村
↓よろしければポチ!
にほんブログ村
今日はお正月ということもあり、地元の二つの神社に初詣に行ってきました。
家族で亀戸浅間神社(かめいどせんげんじんじゃ)に、そして独りで氏神様でもある香取神社(かとりじんじゃ)へ…。
行ってみてわかったのですが、昭和46年生まれの僕は、前厄年にあたるようでした。
参拝に並ぶ時間が長く、徐々に夕方にかけて曇り空になってくる東京の風はとても冷たく、凍えそうでした。
それでも長蛇の列を並び、参拝。そして『厄除け』の御守りを買いました。
厄年などというと不吉なので嫌なのですが、今年は…というか今年も、大過なく平穏に過ごせたら良いと思っています。
……。
…ところで。
年末に、ニコンダイレクトからメールが着たのです。『2011年 ニコンダイレクト福袋』 のお知らせが…。
ディスコン(製造中止)になる前に、ロングベストセラーとなっているD90が欲しいなぁ、とは思っていたので…、思わず申し込んでしまいました…。
福袋なので中身は公開されていませんが、おそらく9万円コースのものが、D90、18-105VRのレンズキットではないかと推測できます。5万円コースが今僕が持っているD3000のダブルズームキットだと思われます。
昨夜の0時から申込みが開始され、同時にニコンダイレクトのオンラインショップの画面が固まってしまい、「こりゃだめかな」とあきらめかけたのですが、今朝になってもまだ受付中だったので、申し込んでしまいました。
ちなみに100万円コースと30万円コースは、開始からすぐに完売になったようです。すごいですね…。それにひきかえ、5万円コースと9万円コースは人気薄みたいです…。
…。
明々後日からは、厳しい平日が始まります。明日明後日は、英気を養うことに使えればと思っています。
本文とはあまり関係ありませんが、今日の東京スカイツリーを写しましたので、掲載いたします。
2011年1月1日の東京スカイツリー。高さは539メートルとか…。
FujiFilm FinePixJ30
↓よろしければポチ!
にほんブログ村
あけましておめでとうございます。
上の写真は、今年の年賀状の内容とほぼ同じです。
(住所氏名の部分のみ当ブログ名でスタンプしてあります)
年賀状をお送りした方にはネタバレになってしまいますが…。
レジナンバーJA8982、JALの通称『嵐ジェット』(ボーイング777-200)の、羽田のRWY34R(ランウェイ34ライト)からのテイクオフと、東京スカイツリーを絡ませました。
『嵐ジェット』にはこだわりはありませんでした。単なる偶然です。JALの大型機にしたいという思いはありました。
1748ピクセル×1228ピクセルのポストカードサイズが原画ですが、ここではWebで見るために縮小してあります。
フジカラーのオンライン受付のプリントサービスを初めて利用したのですが、予想以上にきれいな印刷になっていて驚きました。(今回は手で書いた宛名が壊滅的に下手だったのですが…)
実を言えば、これを撮影した日は12月4日で、心身の調子等もあり、長く羽田に出撃できずにいて、ようやく行けた日でした。
レンズも高倍率のお便利レンズである為、画質的には決して良いとは言えなかったのですが、それでもこの日に、東京スカイツリーと絡ませてJAL機のテイクオフを捉えられたので、構図を優先してコレを選びました。
後で知りましたが、2010年のシングルCDの売り上げランキングのトップ10は、何でも、嵐とAKB48が独占したらしいですね。まあ僕には両方とも無縁なのですが、2010年を象徴するものが収まったと思います。
…。
今年もいろいろありそうですが、無事に乗り切れると良いと思っております。
2010年12月4日
東京国際空港(羽田空港)
第2旅客ターミナル展望デッキ
Nikon D3000
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM
↓よろしければポチ!
にほんブログ村
↓よろしければポチ!
にほんブログ村
最近のコメント