カテゴリー「飛行機写真」の59件の記事

僕が撮影した飛行機にまつわる写真です。

2011年2月25日 (金)

飛行機写真37:南風時の京浜島から羽田空港を望む…今日は春一番が吹いたそうな…。

 昨年10月に新運用となった東京国際空港(羽田空港)では、南風の時は、RWY16R/L(A滑走路とC滑走路)で離陸並行運用、RWY22/RWY23(B滑走路とD滑走路)で着陸並行運用を行うことになっています。
Haneda_201102v3


 今日はこの季節には珍しい強い南風…。
 RWY22へのアプローチが狙えると考えました。城南島と京浜島とで迷いましたが、まずは横からのショットが見てみたいと思い、京浜島に向かいました。
 上の図で言うと4番の地点です。

 大森駅まで出て、森24系統のバスに乗ります。
Dscf1737

 FujiFilm FinePixJ30

 今日はこんな感じでした。
Dscf1738

 FujiFilm FinePixJ30

 しかし、予想以上に風が強く、カメラを構えても風で振られてしまいます。本当に強風で、南風というよりも南西の風で、ちょうどRWY22やRWY23へのアプローチを行う飛行機にとっては強い向かい風が吹いていました。そのせいか、飛行機はやけにゆっくりとしたアプローチをしていました。

 D90の購入時に一緒についてきたバッテリーグリップ、今日は大活躍でした。今日は縦位置の写真をたくさん撮ることができました。

ランウェイ22(RWY22:Bラン)にアプローチするANAボーイング777-200(JA8968)
Dsc_0534_ja8968_ana_rwy22

 写真で後から見てわかったのですが、この写真の下の誘導設備には、何名かの作業員の方が居たようです。


ランウェイ22(RWY22:Bラン)にアプローチするANAボーイング747-400(JA8963)
城南島の真上を飛行します。
Dsc_0669_ja8963_ana_rwy22_1


同、ILSと絡めて。
Dsc_0675_ja8963_ana_rwy22_2


ランウェイ22(RWY22:Bラン)にアプローチするJALボーイング777-200(JA773J)
Dsc_0656_ja773j_jal_rwy22


同、かなり遠いですが、Dラン側(RWY23)へのJAL機と並行でアプローチする姿が見られました。
Dsc_0660_ja773j_jal_rwy22_rwy23


Nikon D90
Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
2011年2月25日
京浜島海浜公園より


 今日は京浜島にて、東京都港区からお越しだったという御年配の方と交流を持つことが出来ました。既に自動車の免許は返上されていると仰っていましたので、60歳代後半から70歳代の方とお見受けしました。Nikon D300 + 70-300mm VR (たぶん)といういでたちでした。あまりの強風で声もかき消されそうな中、話しかけてくださり、ありがとうございました。パソコンが少々苦手と仰っていましたのでネットはやられていないかもしれませんが…。またどこかでお会いしたいものです。

 …。

 しかし本当に酷かった強風。帰りには花粉症のように鼻水が止まらず、疲労もあってか具合が悪くなってしまいました。
 ニュースで聴くと、今日は春一番だったそうです。…ということは、花粉症のよう、というよりも、本当に花粉を大量に吸い込んでいたのかもしれません…。

 …。

 とりあえず2月の休暇は昨日と今日とで終了です。

 明日は通常の土曜日。朝から通院の予定です。
 今夜は急激に気温が下がるとか…。風邪を引かないようにしたいです。

↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ
にほんブログ村

↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2011年2月24日 (木)

雨天の中、乗り鉄しながら成田空港へ…手ブレ補正のありがたみがわかりました…。

(はじめにお断りしておきます。今日UPしている写真の中で一眼レフ撮影のものは、かなりシャープさに欠けるものとなっております。理由は手ブレ補正をOFFにしていた為です…)

 今日のこれまでの記事でも書きましたが、先日注文し、一昨日の夜に届いたレンズ(Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR)に関しては、一緒に購入したフィルターが品違いになっている等したため、今日の午前中は、電気量販店にフィルターを買いに行きました。

 そして何とかセッティングしました。下記のような感じになっています。カメラボディの下側はバッテリーグリップです。かなり大きなレンズに見えますが、これでも 70-300mmよりは一回り以上小さいのです。フードもついでに柔らかいものを買いました。
Dscf1735


 FujiFilm FinePixJ30


 今日は天気予報が悪い方に外れて、雨が降る日となってしまいました。それでも、せっかくの休暇ということもあり、とりあえず外出してみようという気になりました。

 午後2時に家を出るという遅めのスタートでした。最寄り駅の放送で、京浜東北線と山手線が止まっているとの情報があったので、西に向かいました。特に準備はしていませんでしたが、成田空港まで行ってみることにしました。雨もあったので、写真は撮れなくても、電車の旅を楽しめれば良いかと…。そんな感じでした。

 行きはJRから京成電鉄に乗り換えました。八幡駅から特急に乗りました。
Dscf1736


 FujiFilm FinePixJ30


 やはり成田は遠いです。基本的に1時間30分はかかります。

 それでもなんとか到着し、第1旅客ターミナルの5階、展望デッキへ向かいました。
 雨天でしたが、雨が小降りになったので、少しだけ出てみました。

第1ターミナルの展望デッキの様子
Dsc_0363_20110224_0363


N795UA
Dsc_0366_20110224_0366


N225UA
Dsc_0383_20110224_0383


N792UA
Dsc_0409_20110224_0409


Nikon D90
Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
2011年2月24日
成田国際空港第1ターミナル展望デッキ
RWY16Rの航空機を見る

 もう少し粘れば、夕日が拝めたかもしれませんが、手ブレ補正OFFだったこともあり、写真はほぼ壊滅でしたので、早めに切り上げてよかったかもしれません。

 帰りはJR。総武快速線で帰りました。
 久々に乗り鉄でした。


↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ
にほんブログ村

↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2011年2月 6日 (日)

飛行機写真36:浮島町公園からの飛行機撮影…羽田空港を望む。

 昨日にも少々書きましたけれど、初めて神奈川県川崎市側にある浮島町公園に行ってみました。曇天ではありましたが、まずは現地に行ってみようということで…。

 下の地図の下のほうにある9番あたりにあるポイントです。
Haneda_201102v3


 僕の自宅は東京都江東区の北端にありますので、羽田空港のビューポイントの中では最も遠い場所です。
 昨年を含め、一度も行ったことがありませんでしたが、昨年の10月21日に新しいD滑走路がオープンして、どんな風に見えるのかを知る意味も込めて、試しにという気分で行ってみました。
 結論から言うと、想像していたよりも飛行機は近くに見え、羽田空港の撮影ポイントとしては、良好だと感じました。(特に昨年10月から新運用となり、上図の5番等からランウェイ16LへのVOR-Cアプローチが見られなくなってからは、冬場のランウェイ34R/Lへのアプローチを見るには良い場所になっていると思われます)

 僕は車を運転しない為、公共交通機関での移動となります。
 自宅を13時頃に出て、京浜東北線と東海道線を乗り継いで、13時50分頃には川崎駅に着きました。
 そこからバスに乗るのですが、現在川崎駅は再開発が行われており、広大なバスターミナルの地下街から目的のバスの停留所に行くまで、迷ったりして難儀しました。
 浮島町公園に行くには、川崎市営バス『川03系統』のバスに乗ります。乗り場は東側バスターミナルの最北端(品川方向)にある16番の乗り場です。地下街に書いてある番号は無視して、とにかく最北端の16番乗り場を目指せば良いです。
 本数はけっこう出ています。川崎の京浜工業団地へ行く人が利用するのだと思われます。

 14時8分発のバスに乗って、ひたすら東へ進みます。やがて高速道路川崎線の下を進むようになり、小島町、浮島橋を渡るととたんに住宅地が消えて、広大な工業地帯の風景になります。
 14時半過ぎに到着。バス停のそばには飲み物の自動販売機と、ガソリンスタンドしかありません。道沿いに歩くと1分もしないうちに、公園らしきエリアの入り口が見えます。『海風の森 川崎市区民の健康の森 (浮島町公園)』という、木製の看板が見えます。

 公園に入ると、風力発電の為の風車が見えます。その向こうが多摩川の河口で、対岸には羽田空港が見えます。

この写真にある高台の向こうに撮影スポットがあります。D滑走路を見るには、この高台の方が良く見えるかもしれません。
Dscf1725


釣りをしている人が目立ちました。後、僕の同じようにカメラを持つ人たち。そして若いカップルさんも…。
Dscf1729


FujiFilm FinePixJ30


 売店や自販機は無く、トイレはあります。(あんまりきれいじゃないけれど)
 そしてビュースポットは、そんなに広くは無いです。

 飛行機を撮影するには望遠レンズが必須なのですが、浮島町公園ではどれくらいの望遠が必要なのでしょう…。
 昨日見てきた感じですと、飛行機をアップで撮影するには、最低限、35mm判換算で300mmが必要です。300mmあれば、ランウェイ34L(A滑走路)へのアプローチ機は、まあまあ撮影できます。
 D滑走路の飛行機やや、ランウェイ34R(C滑走路側)へのアプローチを撮影するには、その倍くらい(換算500mm)は欲しい感じでした。
 でも、飛行機のアップではなく、空港の風景と飛行機を入れるような引いたアングルであれば、無論、上記よりも広角でも何とかなります。

 僕とほぼ同時に現場に訪れた方のカメラを横目で見ると、キヤノンのボディにおそらくはキットレンズと思われる小ぶりな望遠レンズ(250mmくらい)をお使いのようでした。そのほかにはもっと長い500mmクラスの望遠をお使いの方も居るようでした。また、女性の方でコンデジでD滑走路を撮っている方も居るようでした。

ランウェイ34L(A滑走路)へアプローチするANAポケモンジェット(ピカチュウジャンボ)
(ボーイング747-400D:JA8956)
換算202mm
Dsc_0023_ja8956_135mm_


ランウェイ34L(A滑走路)へアプローチするJAL機
(ボーイング737-800:JA308J)
換算300mm
Dsc_0039_ja308j_200mm_


ランウェイ34L(A滑走路)へアプローチするANAドルフィンジェット
(ボーイング737-500:JA302K)
換算300mm
Dsc_0046_ja302k_200mm_


ランウェイ34L(A滑走路)へアプローチするJAL機
(ボーイング767:JA8265)
換算300mm
Dsc_0132_ja8265_200mm_


ランウェイ34L(A滑走路)へアプローチするJAL機
(マクドネルダグラスMD-90:JA8020)
換算300mm
Dsc_0238_ja8020_200mm_


ランウェイ34L(A滑走路)へアプローチするJAL機
(ボーイング777:JA701J)
換算240mm
Dsc_0263_ja701j_160mm_



換算300mm
Dsc_0264_ja701j_200mm_


ランウェイ34R(C滑走路側)へアプローチする飛行機とD滑走路へのタキシング中の飛行機
(ANAジャンボ機とJAL機)
換算300mm
Dsc_0284_rwy34r_drun


ランウェイ34R(C滑走路側)へアプローチする飛行機とD滑走路へのタキシング中の飛行機
(JALエコジェットとANAポケモンジェット(ピカチュウジャンボ))
換算300mm
Dsc_0324_rwy34r_drun2


ランウェイ34L(A滑走路)へアプローチするJAL機
(エアバスA300-600R:JA016D)
換算300mm
Dsc_0357_ja016d_200mm_


Nikon D90
Nikon AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
2011年2月5日
神奈川県川崎市浮島町公園より
東京国際空港(羽田空港)の望む


 あいにくの曇天で、視程も悪い日でしたが、どんな場所かはわかりました。
 今度はもっと天気が良い日に行きたいものです。


↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ
にほんブログ村

↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2011年2月 5日 (土)

詳しくは明日以降に書きますが…浮島町公園まで出かけました。

 先月は土曜日の度に通院していたのですが、今日は久々に通院が無い土曜日となりました。
 それでも午前中はなかなか動く気力が出ませんでした。
 午後になって何とか動ける感じが出てきましたので、久々に外出をすることに…。

 ふと、東京国際空港(羽田空港)の撮影ポイントの中で、まだ一度も行ったことが無い、浮島町公園に、とりあえずどんな感じなのか見てこよう、と思い立ちました。

 僕の家からは最も遠い場所なので、力を入れずに、電車に乗るのを楽しむくらいの感じで行こうと思いました。

 先月購入した Nikon D90 での、実質的な初めての試写となりました。

下の図では、9番の丸で示した場所です。(下の方)
Haneda_201102v3

 ここからだと、昨年オープンしたD滑走路が良く見えます。
 下の写真はDランへのタキシングをしているJAL機です。
 大型機であるボーイング777ですが、200mm(35mm換算300mm)でこんな感じです。
Dsc_0274_ja752j_200mm_


Nikon D90
Nikon AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)


 今日はもう遅いので、明日以降に詳細は記載できればと思います。


↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2011年1月 2日 (日)

飛行機写真35:建造中の東京ゲートブリッジとジャンボ機(HL7607、JA8084)

 僕も知らなかったのですが、今、江東区の沿岸地区には、超巨大な橋が建造中なのです。
 確かに前々から写真には写っていました。

 東京都江東区の若洲地区、中央防波堤外側地区、大田区城南島がつながるのだとか…。

 全長2.9Kmの巨大な橋は、今年中に完成予定だそうです。行ってみたい場所です。
 (本日、自宅に届いた『こうとう区報(新年特集号)』の表紙には大きく『東京ゲートブリッジ』が写っていました)

大韓航空のジャンボと東京ゲートブリッジ
Dsc_9639_hl7607_


JALジャンボ機と東京ゲートブリッジ
Dsc_9686_ja8084_jal


2010年12月31日
東京国際空港(羽田空港)
第2旅客ターミナル展望デッキ
Nikon D3000
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM


↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ
にほんブログ村

↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (1)

2011年1月 1日 (土)

2011年(平成23年)が始まりました…今年の年賀状です。

2011nenga_web


 あけましておめでとうございます。


 上の写真は、今年の年賀状の内容とほぼ同じです。
 (住所氏名の部分のみ当ブログ名でスタンプしてあります)
 年賀状をお送りした方にはネタバレになってしまいますが…。


 レジナンバーJA8982、JALの通称『嵐ジェット』(ボーイング777-200)の、羽田のRWY34R(ランウェイ34ライト)からのテイクオフと、東京スカイツリーを絡ませました。
 『嵐ジェット』にはこだわりはありませんでした。単なる偶然です。JALの大型機にしたいという思いはありました。

 1748ピクセル×1228ピクセルのポストカードサイズが原画ですが、ここではWebで見るために縮小してあります。

 フジカラーのオンライン受付のプリントサービスを初めて利用したのですが、予想以上にきれいな印刷になっていて驚きました。(今回は手で書いた宛名が壊滅的に下手だったのですが…)

 実を言えば、これを撮影した日は12月4日で、心身の調子等もあり、長く羽田に出撃できずにいて、ようやく行けた日でした。
 レンズも高倍率のお便利レンズである為、画質的には決して良いとは言えなかったのですが、それでもこの日に、東京スカイツリーと絡ませてJAL機のテイクオフを捉えられたので、構図を優先してコレを選びました。

 後で知りましたが、2010年のシングルCDの売り上げランキングのトップ10は、何でも、嵐とAKB48が独占したらしいですね。まあ僕には両方とも無縁なのですが、2010年を象徴するものが収まったと思います。

 …。

 今年もいろいろありそうですが、無事に乗り切れると良いと思っております。


2010年12月4日
東京国際空港(羽田空港)
第2旅客ターミナル展望デッキ
Nikon D3000
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM


↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ
にほんブログ村

↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (6)

2010年12月31日 (金)

飛行機写真34:新しい2タミ展望デッキから…JALのエコジェット(JA8984:ボーイング777-200)他

 今日は2010年最後の日ですが、良い天気だったこともあり、久しぶりに羽田に出撃しました。

JALエコジェットのRWY16L(ランウェイ16レフト)からのテイクオフ
Dsc_9598_ja8984_jal

 この季節には珍しい、西南からの風が吹いていて、昼前からランウェイ方向が34から16に変わりました。また、西からの風が強かった為か、ランウェイ22(B滑走路)、ランウェイ23(新しいD滑走路)への着陸が頻繁にありました。
 エアバンド受信機を持って行ったので、どの滑走路が使われるのかを知りながら撮影できました。

 何かと新しい国際線ターミナルが注目されていますが、第2旅客ターミナルの南側の新しい展望デッキも、羽田空港の撮影ポイントとしては良好です。


2タミの新しい南側展望デッキの様子
Dsc_9624_


Dsc_9719_


ランウェイ22にアプローチするJAL機と東京スカイツリー
Dsc_9628_jal


ランウェイ22にアプローチするスターフライヤー機と東京タワー
Dsc_9747_


2010年12月31日
東京国際空港(羽田空港)
第2旅客ターミナル展望デッキ
Nikon D3000
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM


↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ
にほんブログ村

↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2010年12月 4日 (土)

通院日ですが午後から外出…久々の羽田空港…時間は短めです。

 今日は通院日でしたけれど、朝寝坊してしまい、並ぶのが遅い時間になってしまいました。…にも関わらず、幸運なことに今日は患者さんが少ないようで、予想よりも早く回ってきました。

 就業制限の緩和については、最終的には自分次第ということは変わらず、一応主治医との相談の中では今月中は現状維持となりました……が、正直迷いがあります。
 来週の火曜日に産業医面談があるので、そこまでには考えようと思います。

 …。

 ところで、今日の東京は、昨日の荒天の反動なのか、穏やかで視程も良い快晴の天気でした。

 ここ数ヶ月、外出をしていませんでしたが、こんな天気はそうそう無いと思い、また、午前中の診察が幸運にも早かったので、なんとなく今日は運が良い日なのではないかと思い……。とても久しぶりに一眼を持って出かけました。
 東京スカイツリーか空港か迷いましたが、10月の新装後には、まだ一度も行っていない羽田空港に向かいました。今日はとりあえず場所の確認ということで…。

 とりあえずの目的は、新国際線ターミナルの展望デッキ、そして第2旅客ターミナルの南に拡張された展望デッキです。

 浜松町からモノレールで新国際線ターミナルビルに出ました。

 しかし、国際線ターミナルは異常なくらいに混みあっていました。あまりの混雑に参ってしまい、早々に引き上げて、第2ターミナルに向かいました。

とにかく人でいっぱいの国際線ターミナル。
下は展望デッキの南端を写したものです。
展望デッキの中央部はもっともっとたくさんの人が折り重なっていました。
Dsc_9330_20101204_9330


国際線ターミナル展望デッキから、上海空港の飛行機。
Dsc_9328_20101204_9328


撮影日:2010年12月4日
場所:羽田空港新国際線ターミナル展望デッキ
Nikon D3000
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM


 第2ターミナルの方も、予想よりも人が大勢居ました。今の羽田空港は人気スポットなのでしょうか。コンデジも含めると、老若男女、大勢の人々がカメラで撮影していました。

新しく拡張された第2ターミナル展望デッキのフェンスです。写真を撮るには微妙にやっかいな感じです。
Dsc_9337_20101204_9337


D滑走路(ランウェイ05)から離陸する中国の飛行機です。Dランを撮影するには換算300ミリでも足りませんね…。
Dsc_9332_20101204_9332


C滑走路(ランウェイ34ライト)から離陸する中国の飛行機と、東京スカイツリーを絡めてみました。
Dsc_9335_20101204_9335


撮影日:2010年12月4日
場所:羽田空港第2旅客ターミナル展望デッキ
Nikon D3000
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM
すべてトリミングなし、レタッチなし。


 滞在時間は短めでした。
 午後も後半になってくると、急速に体感温度が下がり、冷たい風に当てられたためか、帰宅時は頭痛がしました。

 記録を見ると、前回に一眼を持って出たのは9月4日で、実に3ヶ月も触っていませんでした。

 とりあえず、外出できたのは良かったと思います。
 けっこう疲れたので、明日は多分休養です。


↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2010年9月 4日 (土)

初エアバンド受信…猛暑の中、短い時間ですが出かけました。

 聞けば今日は今年で最も暑い日だったそうです…。
 いやぁ、本当に暑かったです。

 あまりにも暑いので出かけるのをためらいましたが、先日せっかく購入したIC-R6もあるので、とりあえず空港で聴いてみることにしました。はじめから長居はしないつもりでは居りましたが、予想よりも短い時間となりました…。本当に暑くて…。

 エアバンド受信…。何とかできました。今日はとりあえず『東京TWR』(東京タワー)を聴いていました。A滑走路側のTWRが118.10MHz、C滑走路側のTWRが124.35MHzです。
 TWRを聴くと、アプローチの場合は『ランウェイ34ライト、クリアード・トゥ・ランド』(着陸許可)、ディパーチャーの場合は『ランウェイ34レフト、クリアード・フォー・テイクオフ』(離陸許可)などといった管制官の言葉が聞こえます。

 今日は珍しく午前中はランウェイ34運用でした。ちょうどお昼12時に、ランウェイ16運用にチェンジされました。そのチェンジの瞬間が無線でわかりました。

1タミ側の展望デッキ屋上より、2タミの向こうのC滑走路を見る。RWY34R(ランウェイ34ライト)からのディパーチャー(離陸)です。うっすらとエンジンからの排気(エグゾースト)が尾を引いているのが見えるのですが…見えないかな?
うっすらと東京スカイツリーが見えます。僕のカメラとレンズではギリギリ、レジナンバーが見えるか見えないかという解像度です。300mm(換算450mm)のレンズならもっと寄れるかな?
Dsc_9280_ja8944_jal_


ちょうどお昼にランウェイチェンジがあり、A滑走路、RWY16R(ランウェイ16ライト)からのディパーチャーになりました。
川崎の京浜工業地帯を背景にしたテイクオフに変わります。
Dsc_9322_ja8269_jal_takeoff


2010年9月4日
東京国際空港(羽田空港)
第1旅客ターミナル展望デッキ
Nikon D3000
Nikon AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
(レタッチなし、トリミングなし)

(最近、カメラが出力したJPEGファイルをそのままにしています。以前、フォトショップ・エレメントなども使ったこともありましたが、レタッチという行為がカメラの個性などを無にしてしまう気がして…まだ良くわかりません)

 …。

 1タミ展望デッキの南端に陣取っていて、あまりの暑さにそろそろ移動しようかと思っていたときに、不意にある女性の方から声をかけられました。『ここは南ウィングですよね?南の方へ向かう飛行機はこっちから出てゆくんですよね?』
 はじめは何が訊きたいのかわかりませんでしたが、『離着陸の方向』が知りたいのだとわかりました。
『飛行機は基本的に向かい風で離着陸するので、今日は朝から北風なのでA滑走路に海から着陸して、向こうのC滑走路で反対側に離陸しています。普通の夏場は南風が多いので、A滑走路から海に向かって離陸して、向こうのC滑走路に反対側から着陸します』
『つまり、行き先に関係なく同じ方向に行くんですか』
『そうです』
『あの上にある屋上の展望デッキから、向こう側も見えますか』
『見えますよ』

 厳密に言うと、来月のD滑走路利用が開始されると、A滑走路とC滑走路とD滑走路は行き先に応じた利用になると聞きますが…。

 何故僕に聞いたのでしょう。他にもけっこう人が居ましたが…。僕もこの筋は初心者なので、ドキドキしてしまいました。
 後になって、ようやくその方が何故そんな質問をされたのかわかりました。おそらく『お見送り』をしたかったんじゃないでしょうか。良くドラマなどで、飛び立つ飛行機を見送る場面がありますから…。
 無事にお見送りができていれば良いのですが…。

↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ
にほんブログ村

↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (3)

飛行機写真33:JALジャンボジェット(JA8083:ボーイング747-400D)

 今日の日記にも書く予定ですが、猛暑でしたが、短時間で東京国際空港(羽田空港)の第1旅客ターミナルまで行ってきました。

 引退が予定されているJALのジャンボジェットです。同じく引退がささやかれているエアバスA300も居ました。A300は旧JASの主力機材だったものらしいです…。

 露出補正マイナス1段、絞りF9。絞り優先で撮影しました。

B747とA300のコラボ
Dsc_9129_ja8083_ja011d_


JALジャンボ機 お見送り
『いってらっしゃい』
Dsc_9159_ja8083_jal747_


2010年9月4日
東京国際空港(羽田空港)
第1旅客ターミナル展望デッキ
Nikon D3000
Nikon AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
(レタッチなし、トリミングなし)


↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ
にほんブログ村

↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

より以前の記事一覧