カテゴリー「エアバンド・ラジオ」の2件の記事

航空無線などの受信にまつわる記事。

2010年9月 4日 (土)

初エアバンド受信…猛暑の中、短い時間ですが出かけました。

 聞けば今日は今年で最も暑い日だったそうです…。
 いやぁ、本当に暑かったです。

 あまりにも暑いので出かけるのをためらいましたが、先日せっかく購入したIC-R6もあるので、とりあえず空港で聴いてみることにしました。はじめから長居はしないつもりでは居りましたが、予想よりも短い時間となりました…。本当に暑くて…。

 エアバンド受信…。何とかできました。今日はとりあえず『東京TWR』(東京タワー)を聴いていました。A滑走路側のTWRが118.10MHz、C滑走路側のTWRが124.35MHzです。
 TWRを聴くと、アプローチの場合は『ランウェイ34ライト、クリアード・トゥ・ランド』(着陸許可)、ディパーチャーの場合は『ランウェイ34レフト、クリアード・フォー・テイクオフ』(離陸許可)などといった管制官の言葉が聞こえます。

 今日は珍しく午前中はランウェイ34運用でした。ちょうどお昼12時に、ランウェイ16運用にチェンジされました。そのチェンジの瞬間が無線でわかりました。

1タミ側の展望デッキ屋上より、2タミの向こうのC滑走路を見る。RWY34R(ランウェイ34ライト)からのディパーチャー(離陸)です。うっすらとエンジンからの排気(エグゾースト)が尾を引いているのが見えるのですが…見えないかな?
うっすらと東京スカイツリーが見えます。僕のカメラとレンズではギリギリ、レジナンバーが見えるか見えないかという解像度です。300mm(換算450mm)のレンズならもっと寄れるかな?
Dsc_9280_ja8944_jal_


ちょうどお昼にランウェイチェンジがあり、A滑走路、RWY16R(ランウェイ16ライト)からのディパーチャーになりました。
川崎の京浜工業地帯を背景にしたテイクオフに変わります。
Dsc_9322_ja8269_jal_takeoff


2010年9月4日
東京国際空港(羽田空港)
第1旅客ターミナル展望デッキ
Nikon D3000
Nikon AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
(レタッチなし、トリミングなし)

(最近、カメラが出力したJPEGファイルをそのままにしています。以前、フォトショップ・エレメントなども使ったこともありましたが、レタッチという行為がカメラの個性などを無にしてしまう気がして…まだ良くわかりません)

 …。

 1タミ展望デッキの南端に陣取っていて、あまりの暑さにそろそろ移動しようかと思っていたときに、不意にある女性の方から声をかけられました。『ここは南ウィングですよね?南の方へ向かう飛行機はこっちから出てゆくんですよね?』
 はじめは何が訊きたいのかわかりませんでしたが、『離着陸の方向』が知りたいのだとわかりました。
『飛行機は基本的に向かい風で離着陸するので、今日は朝から北風なのでA滑走路に海から着陸して、向こうのC滑走路で反対側に離陸しています。普通の夏場は南風が多いので、A滑走路から海に向かって離陸して、向こうのC滑走路に反対側から着陸します』
『つまり、行き先に関係なく同じ方向に行くんですか』
『そうです』
『あの上にある屋上の展望デッキから、向こう側も見えますか』
『見えますよ』

 厳密に言うと、来月のD滑走路利用が開始されると、A滑走路とC滑走路とD滑走路は行き先に応じた利用になると聞きますが…。

 何故僕に聞いたのでしょう。他にもけっこう人が居ましたが…。僕もこの筋は初心者なので、ドキドキしてしまいました。
 後になって、ようやくその方が何故そんな質問をされたのかわかりました。おそらく『お見送り』をしたかったんじゃないでしょうか。良くドラマなどで、飛び立つ飛行機を見送る場面がありますから…。
 無事にお見送りができていれば良いのですが…。

↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ
にほんブログ村

↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (3)

2010年9月 2日 (木)

超短時間の寄り道…受信機を買ってしまいました…。

 …今日も、ものすごく暑い日でした…。コンクリートジャングルである東京都心近くは、夜になっても外気が熱いままです。

 いつもは会社帰りに大きな寄り道などはしないのですが、今日は意を決して秋葉原に寄り道しました。(まあ近いので気合を入れて寄り道っていう程ではないのですが…)
 先日の記事にもチラッと書きましたけれど、最近の僕はエアバンド(航空無線)に興味が出ていたりします。『航空無線ハンドブック』とか『航空無線のすべて』などという本も持っていたりします。飛行機の写真を撮っていると、こっちの世界も避けては通れないようです。(『ぼくは航空管制官3』の世界です)

 ワイドバンドレシーバー(広帯域ラジオ受信機)というものを、通常では使うらしいのです。アルインコ、アイコム、バーテックススタンダード、ユピテル、などといった、一般家電では聞いたこともないメーカーが活躍しています。(でも僕は20年くらい前にユピテル製のラジカセを持っていました)

 写真でいうカメラと同じで、とにもかくにも道具を持っていないと始まらない世界というものがあります。このエアバンドなどもそういう世界です。

 今日はたまたま家族が小旅行に出かけており、夕方の時間の過ごし方を変動できます。
 …っということで、何故か『今日秋葉原で買っちゃおう』という気分になっていました。

 職場から秋葉原までは地下鉄で行けます。秋葉原から自宅も近いです。ちょっとした寄り道ですが、人ごみが苦手な僕にとって秋葉原は難所でもあります。

 地下鉄日比谷線で秋葉原まで出ると、その人ごみと、容赦なく照りつける西日が、僕のやる気をどんどん奪って行きました。
 なんとか『ラジオ会館』のアーケードに到着したときは、扇子でパタパタ扇ぎつつ、ゼエゼエ息を切らしていました。

 ラジオ会館のアーケード内に『エアバンド』という旗がはためいているのを発見。山本無線さんのお店です。その旗を目印に近寄って受信機が並んでいるのを見ていると、店員さんが声をかけてくれました。
 『エアバンドに使いたい』というと『今はこれが一番売れています』といって指し示されたのが、『アイコム製IC-R6』というハンディレシーバー。『エアバンドにテンキーはなくても大丈夫でしょうか』とか、いろいろ会話しました。
 親切そうで良く知っている感じの店員さんだったので、もう考えることを放棄しました。もう店員さんおすすめの受信機とイヤホンをセットで購入。乾電池もサービスしてもらって、2万円とちょっとでした。(本当に僕の買い物は短時間です)

 店を出ると、そのままJR秋葉原駅に直行。寄り道などしません。する余裕もありません。結局、秋葉原の滞在時間はせいぜい15分程度でした。

 …。

 それで、夕食もシャワーも明日の朝食の準備も終わって、箱から出してみました。取扱説明書も読んでみているのですが…使い方がさっぱりわかりません…。
 一応電源は入るし、音も出るので壊れては居ないようです。まあヒマなときを利用して、徐々に慣れて行こうと思います…。

Dscf1645_icr6


 それにしても暑いです。本当に冗談じゃないってくらいです…。
 今日も疲れて、明日もあるので、早めに寝ようと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (2)