カテゴリー「趣味」の10件の記事

2010年3月 6日 (土)

何気に航空機にはまりつつあります…『ぼく管』を買ってしまったり…。

 先日、少しだけ東京国際空港(羽田空港)に行って、第2旅客ターミナルの展望デッキで離陸するヒコーキを見てきたわけですが…。その後、でつさんに情報をご教示いただいたり、他にヒコーキ写真を主に扱っているブログなども拝見したり…。平日が疲弊極まる状態である中ではあるものの、いろいろ興味がわいているのです。晴れて穏やかな休日で通院もない日であれば、城南島に出かけたいと思い始めています。

 航空業界にはてんで疎い僕が、数年前から持っているものといえばコレです。フルカラー4コマコミックス『虹色エアライン』(なにわ?さん著)
 けっこうその筋では有名なはずなのですが、意外にもamazonにも画像がないので、自分の持っているものを写しました。
Dscf12273


 このコミックスを手に入れたのは4年くらい前でしたか…。4コマコミック好きとして購入したものですが、内容がとてもコアなものだったので新鮮でした。フォネティックコードや航空機一機毎に違うレジナンバーなどもこのコミックスで知りました。
 それから、最近『日本の空港 撮影ガイド』なんていう本も買ってしまいました。これには「ランウェイ34R」とか「ランウェイ16L」とか、耳慣れない言葉が入っているのです。ついでに『月刊エアライン』という、なかなかにコアな雑誌もあって、こちらにも耳慣れない用語が満載。

 …そんなこんなで…。前述の4コマコミックスでも紹介されていたPCゲームがありました。『ぼくは航空管制官』シリーズ。ふと今日の通院の待合室で、ケータイからこのゲームのことを調べたら、入門編的な『ぼくは航空管制官3 チャレンジ!2』という廉価版もあるようです。通院の帰りに電気量販店に行って買ってしまいました。

 先ほど試しにちょっとやってみたのですが…。ものすごく好みです。そしてものすごく航空マニアを意識した作りです。管制官とパイロットとの交信とかエンジンの音や機内アナウンスもしっかりしています。このソフトにあるチュートリアルで、ランウェイなどの言葉の使い方がわかりました。

 …。

 ところで、本日の朝日新聞夕刊の一面に『「撮り鉄」厳戒JR』という見出しの記事が載っていました。一部のマナーを守らない鉄道ファンたちによって、このような記事が書かれてしまうことがとても残念です。

 …。

 PCにゲームをインストールしたのなんて何年ぶりかな…。いい歳した僕ですが、明日は雨のようなので、ゲームでもしようかと思っています…。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2010年1月12日 (火)

冷たい雨が降りました。

 今日は久しぶりに雨模様でした。都心や多摩地方では雪が降ったとか。僕の自宅と会社は冷たい雨でした。予報よりも長く降っている感じです。

 週初めはなかなか精神的に立ち上がりが遅いです。午前中の客先での打ち合わせはけっこうキツい感がありましたが、午後は何とかなりました。産業医さんとの面談も忘れずに行くことができました。

 帰りに書店に立ち寄った際、「鉄道手帳 東日本編」(著/監修:今尾恵介)という本を見つけて衝動買いしてしまいました。最近散財が激しいです。僕も鉄の道に足を踏み入れることになるのでしょうか。まだわかりません。とりあえず線路地図を見るのは好きです。今日はこれを読みながら寝る前のひと時をすごす予定です。

| | コメント (3)

2009年12月30日 (水)

午前中はイマイチだったけれど午後はカメラに誘われて外出…。

 まだはじめたばかりだけれど、一眼レフカメラという道具は、なんだかハマる。光学ファインダーを通して見ていた風景が、「バシャッ」というミラーが跳ね上がる音と共に一瞬、暗転する。まさにそのときの光が撮像素子に記録される。僕はコンデジすら持ったことがない素人だけれど、コンデジでは味わえない部分の一つが、この「バシャッ」という音だろう…。

 今日もいつもの休日と同様、目は早く覚めるのだけれど、朝食後に強烈な眠気に襲われ、電気ストーブに躓いたりしていた。昼食は珍しく父と外食。久々にリンガーハット(長崎ちゃんぽんのチェーン店)に行く。餃子に柚子コショウだれをお好みでつけてくださいと? これがけっこうおいしかった。

 その後、いつもならインドアまっしぐらだったところを、なんとなくカメラに誘われるようにして散歩に出かけた。…そうは言っても時間的にはたいしたことはない。1時間程度、本当に近所をぶらりしただけだ。

 周りに一眼カメラを持ち歩いている人が居ないのでわからないのだけれど、一眼ってけっこう目立つ気がする。そして人が密集している都市部では、人や物とぶつかったりしないように気をつけなければならない。一眼を持ち歩くときには、何か上手いやりようがあるんだろうか? 今日はけっこう冷たい風が強かったけれど、そういうときってレンズとか晒したままで良いのかな? …そういうこともあってレンズプロテクトフィルターって必須ということ? …勉強して行きましょう。いろいろ本とかも手に入れたし…。

 ところで、ブログにアップする画像にサイトの名前などを入れている方が居る。僕もそうしたいと思い、その方法やソフトを探した。思いのほか難航した。そういうことを簡単に出来るソフトは多くはなさそう。今日のところは「PhotoScape」というソフトと「縮小専用。」というソフトを使わせていただいた。しばらくこれで行けるかな?


↓よろしければ一押し!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2009年12月27日 (日)

画像編集ソフトが必要ですね…。

 東京タワーの後継に当たる電波等の建造が進んでいます。僕の住まうマンションの上層階からは、その光景が見られます。今日は天候も良かったので、試し撮りもかねて撮ってみました。それをブログにアップしようとしたら、サイズが大きすぎてタイムアウトになってしまいます。
 今まで画像系のソフトには縁が無かったので疎いのですが、上手くサイズを縮小するとか、そういうことを行うソフトが必要みたいです。

 また、カメラと一緒に買った8GBのSDカードがあるのですが、僕のPCについているマルチカードリーダでは、WindowsXP 環境では2GBまでしか認識されないという仕様を今になって知りました。(いままでまったく使ってなかったので) 8GBも読めるみたいではありますが、2GBのやつを買い足そうかな…。

 …カードスロットが縦になっていて、どっち向きに差し込むかを悩んだり、中途半端にさして床に落っことしてはふーふーしたり、わたわたです。何というか、何事も慣れというか、経験が大切なんですね。PCに慣れていないおじさんの気持ちがわかる気がしましたね。まあ僕も年齢的にはおじさんですが…。

 今日はまたまた部屋の掃除に取り掛かるので、カメラ関連はひとまずおしまいです。

P.S.
 昨日コメントにてご教示いただきありがとうございました。レンズプロテクターははめることができました。グルグル回すのですね。(^^;)

| | コメント (0)

2009年12月26日 (土)

久々にお買い物で散財し…かなり疲れました…、

 何とはなしにここ数日いろいろ考えていたデジカメについて、今日の朝に「今日買おうかな」と思い立った。もう何を買うかもほぼ決まっていた。Nikon D3000 という近年の一眼カメラとしてはシンプルで安価なモデルだ。近年の普及価格帯以上の機種には、「ライブビュー」「動画撮影」などという機能があるのだけれど、そもそもデジカメ以前にコンデジすらほぼ経験なしというカメラのド素人な僕なので、却って機能がシンプルなやつの方が覚えるかなと思った。

 しかして今現在においては、何とかストラップをつけて、標準レンズを取り付けるところまでやったけれど、残りは明日以降という状況。バッテリーは充電中。まだ一度も起動すらしていない。
 とにかく何もかもが初めてだったので、何気ないところで躓く。

 今日は買い物もしたけれど、実はもっと多くの時間を部屋の片付けに割いてしまった。今の僕の部屋には、光学機器である一眼カメラを安全に置く場所すらなかった。本棚の一角を空けるために、多大な時間を費やしてしまった。それがものすごく僕にとっては重労働だった。

 …。

 買うならば朝イチだと思った。人ごみの中でのなれないものの買い物は僕にとっては敷居が高すぎる。電気量販店には開店時間に行った。一眼カメラのコーナーにも一番で足を乗り入れた。見ると昨日まで下がっていた Nikon D3000 の値札が通常価格に戻されていた。一方でその上位機種である Nikon D5000 は、値が下がったまま。ダブルレンズキットの値段はわずか5千円くらいしか違わない。
 訊くと「うちはその期間中に安く買っていただくというスタンスです」とか言われた。昨日まではクリスマスセールで安かったのだ。「それでも確かに D5000 と差が無い値段というのも何なので、ダブルレンズキットを買ってくださるなら下げましょう」と言うので、そうしてもらった。D5000 の方が売れているらしく、店員もそれを薦めたが、初志貫徹。ちなみにD3000ダブルレンズキットで約70000円。うーむ。安くは無い。

 液晶保護シートとSDカードは一緒に買うつもりでいたけれど、店員は「レンズプロテクト」というやつを薦めてきた(これもけっこう高い)。液晶保護よりもそっちが重要ですよと。もうけっこう追い詰められていたので、店員の言う製品も購入。…こうしてパソコン以外ではあまりしたことが無い金額のお買い物をした。

 実際には、部屋の掃除を引き続きして、床屋に行って、帰りにユニクロで下着類を買ったりもした。

 …。

 先ほど、何とか標準レンズをボディに取り付けたわけだけれど、店員に薦められて買ったレンズプロテクトの、取り付け方が一切説明されておらず、わからなかった。メーカーのサイトを見ても不明。…というか、常識ってことだろうか。レンズを取り付けるまでにもいろいろ躓きがあった。続きは明日、気力があればやるでしょう。

D0003hako


| | コメント (4)

2009年5月 2日 (土)

腕時計買いました。

 昨日にも書きましたけれど…。
 普段使い用の腕時計を新たに購入しました。

・メーカー:カシオ (CASIO)
・ブランド:WAVE CEPTOR LINEAGE (リニエージ)
・型番  :LCW-M200DJ-1AJF
・発売年月:2006/05/下旬
・定価  :21,000円
・購入価格: 9,800円

 型は3年も前のものですが、なかなかお値打ちだったことと、ネット通販などの情報では今でも人気が高いようでしたので、普段使いとしてこれに決めました。近所にある電気量販店で9800円(定価の約47パーセント)でした。

 実際に着けてみるとカタログ写真よりもはるかに高級感がありました。同一価格帯の他のメーカーやブランドのモノと比較すると、ちょっと勝負になりませんね。本当は電波でなくても良かったのですが、この秒針がなく、液晶でカウントというスタイルがなかなか他には無かったです。カシオファンになってしまいそうです。

 G-SHOCKなどにも興味がわいてきました。

| | コメント (1)

2009年4月26日 (日)

今日の日記:強風のため巣篭もり?

 今日は近年一ヶ月に一度のペースで通っている内科。日曜日にしか来ない女医さん。ほぼ朝イチで診察を受けられた。いつもちょっとだけ遅刻してくる先生。そしてケラケラとよく笑う。前回のときにピロリ菌の検査をやって、その結果としては菌は居るけれど、少ないということだった。滅菌するかどうか訊かれる。抗生剤をかなりいっぱい飲まないといけないというので、とりあえず今はやめることにした。それにしても、この先生は軽いなー。まあ明るくて良いとは思っている。でもけっこう適当な感じだ。とりあえず薬がパリエットという強めのやつからガスター20に変わった。前にも同じように変わったけれど、そのときは胸焼けがひどくなってパリエットに戻ったんだった。今回はどうかな。

 天候は晴れていたけれど、風が強い。かなりの強風だった。なので、図書館に行くことはやめた。家で増殖しだした本類を整理した。

 以前に買ったとある情報処理関係の本がどこかに行ってしまった。結局見つからなかったけれど、別の本が出てきた。「データベースおもしろ講座」という古い本だ。初版が1993年という古さだ。でもけっこう良書。システムアーキテクトの教科書を見ると、データベース設計の領域も出てくる。復習しないとなー。

 …。

 先日、腕時計が壊れたことを書いた。修理に出しては、とのコメントもいただきましたけれど…、買った価格が2万円くらいで、5年半経っているから…。まあこんなものかな、とは思っています。

 僕の年齢で腕時計だと、けっこう高いのを持っている人も居る。でも僕はあくまでも日用品としてなので、3万円でも高いなー。そうかといって1万円を切るようなものもなんだかなー。今予備で使っているアルバなんかは5000円くらいだったけれど。これも4年電池だから、そろそろ電池は寿命のはずなんだ。

 僕は薄くて軽いのではなく、むしろゴツイ感じの方が好き。僕は女性並みに手首が細い。なのにゴツイのが好き。そしてソーラー電池が良い。でも電波は要らない。今のクォーツ腕時計ってみんな電波時計だからな。

 まあ5月連休中には買いたいな。多分、カシオ。セイコーやシチズンは高いから…。あーでも、セイコーの名前を隠してあるアルバとか、シチズンの名前を隠してあるレグノとかがあるからな。どうかなー。(現に壊れたやつはアルバから派生したルークスと言うブランド名だった)

 …。

 先日、唇をかんでしまい口内炎になっている部分は、なかなか良くならない。大体二週間くらいかかってしまうな。僕の場合はいつも…。ビタミンとかサプリメントで飲んでいるんだけれど、あまり変化はない。

 明日からの平日。この週は実は平日が三日間しかない。けっこう忙しい予定。

| | コメント (4)

2007年6月 9日 (土)

趣味の開拓…進捗は今ひとつ…

 最近はDVDを含めて映画を観ていません。インドアではあるものの、なかなか良い趣味なので開拓しようと思っているのに、進捗が今ひとつです。いけない傾向です。映画感想の連番も、予想以上に進みが悪いです。TOHOシネマズのカード(しかも年会費が高いアメリカンエキスプレス版)も使わなければ。

 とは思うものの、なかなか動けません。休日は疲労回復に費やしてしまっています。住んでいるところは、映画を観るにはよいところなのです。歩いて行ける距離に16スクリーンあります。TSUTAYAも近いですから、劇場に行けずともDVDを借りることができます。

 ここ最近の土曜日は、精神科クリニック受診、歯科医受診が、一週間ごとに交互にあります。歯科の方は、今日、歯科衛生士のお姉さんから「歯みがきをがんばられているようですから、少し間を空けましょう」と言われたので、2週間後の受診はなくなりました。

 ちゃんとしたヘッドホンを買ってからは、長年、遠ざかっていた「音楽を聴く」ということも増えました。でも、なかなか新たな開拓には至っていません。
(ちなみに、先日に行方不明となったラジカセのリモコンは幸運にもすぐに見つかりました。これがあるのとないのとでは、かなり違います)

 明日、行けるようであればTSUTAYAショップにでも行って来ようかな…。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2006年10月 7日 (土)

趣味:腕時計-ウォッチ-その3

 何故タイトルがいきなり「その3」なのかといえば、過去に「その1」「その2」を書いたことがあるからだ。参照過去日記:腕時計-ウォッチ-その1とその2

 僕は腕時計に凝る人ではないが、世の中にはけっこう凝る人が居る。そして僕にはそういう人たちの気持ちがなんとなくわかる。会社の同僚や他の会社の方々など、いろいろ人と会う機会が増えると、自然と時計などに目がいく。男性の場合、服装はスーツが多いわけだが、その違いを見出すのはなかなか難しい(まあわかる人にはわかるんだろうけど…)。つまりみんな同じような格好をしているわけだ。そんな中、ワンポイントで魅せるときに腕時計が登場する。

 同僚にも「IWC」とか「オメガ」とかはめている人が居る。顧客や関係会社の人にも「ロレックス」が居たなぁ。僕もあまり詳しくないので見分けがつかない場合も多いが、人によってはいろいろ持っていて日によって換えたりしているようだ。また先輩社員にカシオの「G」シリーズを何十個も集めた人も居る。

 まあ僕には数千円で買える「クォーツ」よりも性能が低く壊れやすい「機械式」を数十万も出してまで買う根性はない。でも、不思議と「げんをかつぐ」ような意味合いで腕時計をはめる人の気持ちはわかる。

 僕はいま主に使っている腕時計が2本ある。どちらも安物のクォーツなのだが、不思議なことに、2本のうち1本の方は「辛いときでも何とか耐えていたときの時計」として、心理的に重要なときにはめるようにしていて、もう一方は「自分が壊れかけているときの時計」なのでいまでは仕事にはめていけない。

 その2つのうち前に記したものは、セイコーのアルバの一種「ROOX」というブランドで、定価でも20000円を切るくらいの、決して高級な時計ではない。(それを買ったときの日記が上にリンクを張った過去日記)
 一方、もうひとつの方は、同じくセイコーのアルバで、「リキ・ワタナベ」デザインのシリーズで、価格は3000円くらいだ。こっちを買ったときは、2005年の春闘(会社と労働組合で毎年行われる賃上げ交渉。春季生活闘争の略)の結果で得たわずかな昇給額の範囲で買おうと決めていたものだった。

 どちらも35歳のおじさんがはめるようなものではないのだが…。不思議な思い入れである。

参考:セイコーアルバ http://www.alba.jp/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年9月17日 (日)

気になる俳句

 「お~いお茶」で有名な伊藤園では、「お~いお茶新俳句大賞」という公募をずっと続けている。その結果は店頭に並ぶ「お~いお茶」などのペットボトルに掲載される。

 僕はこの前買った「お~いお茶」にたまたま掲載されていた俳句がとても気になった。

 なせばなる考えたのはできた人

 愛知県・鈴木あかりさん(10歳)作
 第十六回お~いお茶新俳句大賞 都道府県賞

 引用元:伊藤園第十六回お~いお茶新俳句大賞

 これはどういう意味だろうか…。考えると奥が深い。しかも作ったのが10歳の人というから、なおさら気になる。「なせばなる」という慣用句を考えた人を賞賛する意味にも取れるし、「なせばなる」なんてそれは「できた人」だけが言えることだよ、とシニカルな意味にも取れる。僕はシニカルに受け取ってしまったけれども…。もしも作者もそういう意味で作ったのなら、10歳にしてそんな風に考えるのか、と感心もするし、世相を反映しているようで複雑な思いにかられる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)