カテゴリー「音楽」の55件の記事

2011年3月 5日 (土)

昔よく聴いたスピッツの歌が聴きたくなり…スカイツリーもいよいよ高くなってきました…。

 年度末は何かと多忙ですが、それでも今参加しているプロジェクトは、本当に悪循環が止まらなくて、精神的に非常にキツイです。週末の金曜日(昨日)に実施した顧客とのレビュー会議においても、仕様の根本的な部分での認識の乖離が発覚したり…。

 他にも今日明日の休日に出勤している人が多い状態です。なかなか適度な状態は保てないのでしょう…。

 仕事といえば、来週の前半は、10年ぶりくらいにプログラミングをやることになりました。まあ新規ではなく改訂なので、やることの大部分は詳細設計とテストですが…。とにかく急ぎのことなので、新人にお願いする余裕も無いのです。

 今、メインフレーム環境のCOBOLのバッチ処理の改訂が出来る人材がものすごく不足しているのです。需要はまだまだあるのにどの会社も学校も養成しようとしていませんので…。

 …。

 今日は良く晴れた日で、外出にはもってこいの日ではありましたが、昨夜が仕事でとても遅かったので、基本的にはインドアでした。
 ふと、昔よく聴いたスピッツの歌が聴きたくなり、TSUTAYAのCDレンタルを久しぶりに利用しました。1990年代にはよくカラオケで歌ったものですが、もう10年以上も前なのですね…。

 …。

 東京スカイツリーは、今週、600mの大台を突破しました。聞く所によると今月中には634mまで延びるそうです。
 もう既に、昨年からの定点観測と同じ場所からは、写真の画角を広くしないと納まらなくなってきました。
Dscf1745


 FujiFilm FinePixJ30


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2010年4月 2日 (金)

風邪気味ですが何とか過ごせました…久しぶりにCDを買いました。

 昨日、休暇明けで100通くらいの到着メールを確認したら、試験的にサーバで新たなバッチプログラムを実行したらパフォーマンスが出ませんとのこと。解決するにはメンテナンスできないくらいの巨大なSQL文を組むしかないといわれました。急遽、検討会。…最近、こういうのがとても辛いです。

 それでも最低限のことをして定時で退社。座って帰ることが出来る都営バスで今日も帰ってきました。地元のCDショップに立ち寄り、最近とても評判が良い坂本冬美さんのカバーアルバム『Love Songs ~また君に恋してる~』を衝動的に買ってしまいました。CDを買うなんて久しぶりです。しかも坂本冬美さん…普段は演歌をお歌いの方なのですが…。ものすごく評判が良いみたいです。

 明日は通院日です。風邪の具合にもよりますが、朝から並ぼうかな…。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (3)

2010年3月27日 (土)

日比谷公園に行ってきました…桜が見ごろのようでした!

 今日は有楽町に行くと言ったら父も一緒にということになりました。望遠ズームではなく標準ズームをつけて出かけました。
 有楽町の交通会館でほんの少し新幹線を撮影した後、既に時間は昼時でしたので、ニュートーキョー本店で久しぶりにステーキランチを食べました。
 その後、日比谷公園に行きました。今日の日比谷公園では、野外小音楽堂にて山口マリーさんというアーティストの方が歌っており、そのきれいな歌声が公園内に響いていました。

Dsc_2483_


桜が見ごろのようでした!
Dsc_2488_


Dsc_2490_


Dsc_2493_


Dsc_2506_


Dsc_2524_

撮影日:2010年3月27日
場所:東京日比谷公園
Nikon D3000
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR

 疲れないように、あまり長居はせず、早めに帰りました。明日は自治会のウォーキングの予定(僕は参加しませんが、父が参加します)なのですが、明日は天候が下り坂のようで心配です。今日のような天気なら良いのですが…。

 …。

 ところで。カメラに関して…。
 最近はテレ側(望遠側)ばかりを使用していましたが、今日はワイド側(広角側)を使いました。標準の画角前後であれば、D3000もきれいな画像を残せるんだなと感じました。普通はこっちがメインですよね…。(なんだか最近はD3000も激安で売られているみたいです。投売り状態なのでしょうか。複雑な心境です)

 僕が最近撮っている飛行機の写真には、やっぱりレンズが追いついていない感じです。200mmでは足りないですね…。キヤノンのEOSKissX4のダブルズームキットには250mmがついてくるようです。その差の50mmは大きいですね。空港などに行っても見かけるのはキヤノンのEOSなんですよね…。(ストラップで大体わかります)
 今日もたまたま見かけた年配の方のストラップにはEOS Digital の文字が…。
 ニコン(Nikon)もっとがんばれ!

↓よろしければポチ!
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2009年11月 1日 (日)

土日に休んだだけでは回復できないレベル?

 ここのところの平日の疲れ方は土日に休んだだけでは回復できないレベルに達している。昨日今日なんてほとんど何もせず、午前中などは寝て過ごしていたのにも関わらず、なかなか疲れが取れない。こう言うと「運動した方が疲れは取れるよ」などと助言してくれる人が居るかもしれないけれど、多分、運動したら余計に疲れるよ、僕の場合は…。

 明日からもまた厳しい平日になりそう。でもみんなやっていることなんだ。…そう、本当にみんなやっていること。僕が特別に忙しすぎるわけではない。…というか、僕が思う本来の仕事の半分くらいしか出来ていない気がする。

 …。

 今日は久しぶりに松山千春の『凡庸』を聴いた。題名とは裏腹に歌自体は凡庸なものではなく…何と言うか…すごい歌だ。松山千春の人生観が垣間見える気がする。そんな歌。『物語』というアルバムを持っているけれど、これって2000年に再販されたんだな。知らなかった。この方は政治思想的には僕と相反するところがあるけれど、歌は好きなんだ。多分ファンの中心層は僕よりも10歳くらい上だろうけれど…。

 明日からの日々に備えて休もうとする心と、それに反する心が矛盾している。日曜日の夜なんてこんなものか。こんなことを考えられるだけ幸せだと思わなければいけないのかもしれない…。

| | コメント (2)

2009年9月11日 (金)

明日、明後日は連日で通院予定です。

 どうやら仕事的にはこの先1~2ヶ月が山場になりそう。山場ならいつもそう感じているけれど、本当に忙しくなりそう。シルバーウィークの存在がいまはちょっと恨めしい。…まあそれでも休みたいけれどね…。

 ところで…。iPod と iTunes の新バージョンが発表されましたね。しばらくは様子見ですかね。(ああどうしても iTunse というスペルで書いてしまいます)最近のお気にはこんな感じで…。全部わかる人居るかな? 居るか。そんなにマニアックでもないし。

20090911

 明日、明後日は連日で通院予定です。

 最近は本当に平日はなかなか反応できない状況ですが、皆さまのコメントはありがたいと思っております。ありがとうございます。m(_ _)m

| | コメント (2)

2009年9月 4日 (金)

最近の寝る前に聴く歌…。

「Sayonara」(メアリー・マグレガー)
「星空のエンジェル・クイーン」(デラ・セダカ)

 全編にわたり英語の歌です。英語は苦手ですが、この歌は良いです。30年近く昔の歌です。

| | コメント (2)

2009年6月 6日 (土)

歌:松本零士さんの世界とか…他。

 午前中は雨。降りしきる中、とりあえず診察券だけでも出すためにクリニックへ。9時30分くらいで既に人がいっぱいだったので、午前中の通院はあきらめる。

 ふと朝から電波腕時計をもう一本、衝動的に買いたくなっていた。普段使い用に先日買ったカシオの電波時計が思いのほか快適だった。それを買う前までは電波なんて要らないと思っていたんだけれどね。一度使ってみるとものすごく便利だ。普段使い用はそれで良いけれど、今日みたいな雨の休日にも同じものを着けて出かけるのもなんだかなー、と思った。そんなわけで、午前中のうちにクリニックの帰りに電気量販店に寄り道。同じくカシオの安価な電波を買った。デザインも気に入ったけれど、ソーラー電池じゃないところが気になるところ。まああくまでオフ用だし。

 午後2時に再度クリニックに行く。この時間には雨はほとんどやんでいた。就業制限の緩和について報告をした。

 その帰り、TSUTAYAで久しぶりにCDをレンタルした。
 「松本零士の世界

 TV版キャプテンハーロックのED「われらの旅立ち」(歌:水木一郎)が聴きたかった。「君が生きるためならこの船に乗れ~」って歌。何気にこのTV版キャプテンハーロックは、OP/ED共に名曲である。そもそも松本零士原作作品の歌は名曲が多い。「銀河鉄道999」のOP/EDもそう。ED「青い地球」(歌:ささきいさお)などは、僕が子供の頃に当時の父が「この歌は良い歌だ」と言っていたのを覚えている。父は基本的にアニメなどには興味がないのだが、その父からしても良い曲だと。いま聴くと同感である。まあ中でも神曲は「劇場版新竹取物語1000年女王」の主題歌「星空のエンジェルクィーン」(歌:デラ・セダカ)なのだけれど、何故か1000年女王関係のサントラは手に入らない。この「松本零士の世界」にも「星空のエンジェルクィーン」は入っていないばかりか、TV版のOP/EDもオリジナル版ではない。謎だ。1000年女王の劇場版は観に行ったなぁ。DVD出ているみたいだし、買っちゃおうかな?

 明日はお勉強がしたいな。

| | コメント (6)

2009年5月16日 (土)

今日は島村ジョーの誕生日!…他。

 今年は2009年ということで「千年に一度の『サイボーグ009』の年」なのだそうである。言わずとも知れた故石ノ森章太郎さんの名作である。えーと、僕の記憶が正しければ3度、TVアニメーション化された。僕が子供の頃に観たのは2回目の版である。主人公である島村ジョーの声は井上和彦さんである。やっぱりどうしても、この2回目のアニメと、その時期に映画化された「超銀河伝説」は思い出深い。2回目TVアニメのオープニングテーマソングは、屈指の名曲として名高い「誰がために」である。井上和彦さんのあの声で「フランソワーズ」などとささやかれたなら、男でもゾクゾクする。

 調べてみると、記念してDVDが出るみたい。あー、これは買いたいな。

「サイボーグ009 1979」DVD-COLLECTION
 (全2巻)

関連他サイト記事:
http://www.saiani.net/article/119492679.html

 原作本、3年前までは持っていたんだけれど、以前に行った部屋の整理で処分してしまった。また読んでみたものだ。

 …。

 千年というキーワードだと思い出す作品がもう一つある。それは松本零士さん原作の「新竹取物語1000年女王」である。TVシリーズは正直、記憶が無いのだが、劇場映画は覚えている。特にエンディングテーマソングを。「星空のエンジェルクイーン」という歌で、すべて英語の歌詞なのだけれど、これがまた名曲なのである。今調べると「シルクロード」などで知られる喜多郎が作曲している。

 レンタル屋さんでも1000年女王は見かけない。劇場版はもう一度観たいな。

| | コメント (1)

2009年4月25日 (土)

昨日と今日の日記:多忙だったり寒かったり…。

 昨夜は4時間近く残業してしまった。保守ドキュメントの電子化作業が割り振られているからだ。こういう作業は地味に時間がかかる。
 さらに、開発プロジェクト一次分の保守チームや他部門へ向けての説明会を来週開催する。日程だけ決めて、準備はギリギリだ。あいかわらず綱渡り的な仕事。うちの部署…というか会社?業界?…は大体こんな感じである気がする。

 …。

 今日は朝から雨が降っていて、外に出ると寒い。
 精神科クリニックへの通院日なので、いつものように9時半頃に行く。するともう診察が始まっていて、来ている人も少なめだった。本来なら10時スタートで、その前にすでに人がいっぱいで、いつも午後扱いで診察券を出すのだけれど、今日のこの感じなら午前中に受診できるかもしれない。そう思って待つこと1時間。診察が回ってきた。近年にない早さである。今日の悪天候が影響しているのかもしれない。

 その後、帰宅途中で本屋さんに寄る。買おうと思い立っていた試験勉強のための参考書を買う。けっこう高額出費。その分活用しないと。

 …。

 先日にも書いたけれど、データベース分野ではデファクトスタンダードとなっているOracleを擁するオラクル社が、Solaris(かつてのSunOS)という一大商用UNIX、およびそれを搭載する大規模サーバ、そしてJava言語とその共通仕様であるJ2EEなどを擁するサン・マイクロシステムズを買収してしまった。
 これは考えれば考えるほど大ニュースだ。IBMがサンを買おうとしていたらしいけれど、オラクルとはね…。
 サンは、ソフトウェアはかなりオープンな思想で開発してきた。現にOpenSolarisやMySQLなどは、オープンソースである。
 オラクルってけっこう高額を要求する会社なんだよなー。そんなイメージがある。IBMもDB2UDBでもうちょっと対抗してほしいものなんだけれど…。DB分野では勝てないかな。

 …。

 ipodを使い始めて一ヶ月余り。再生回数の上位は以下のとおりである。偏っているなー。

20090425  …。

 明日は晴れたなら図書館に行ってさっそくお勉強をしようかな。

| | コメント (2)

2009年4月14日 (火)

今日の日記:迷う目標…他。

 なんだかあまり仕事が進まなかった。周りはそれなりにバタバタしているのに…。

 今年度の目標とか研修予定とかいろいろ書いて提出しないといけないのだけれど、何を目指すか、そしてどこまで頑張るか、迷う。
 基本的に、研修などといった活動は、余程ヒマではない限り、業務には影響する。研修で抜ける分、その前後にしわ寄せがくる。つまり時間外労働の増加要因になる。
 数年前、もっとも僕が忙しかった数年は、研修大嫌いだった。もうただ辛いだけだった。
 今はそれほどネガティブに捉えてはいないけれど、それでも迷う。
 上流工程をやるんだから分析技術とかモデリングとか受けようと思う反面、もっと実装よりのやつも良いとか、そもそも研修自体タイミングの問題でダメだろうとか…。

 …。

 残業すると注意されることもあり、早めの帰途。書店に立ち寄ったら、「ヘッドフォンブック2009 (HEADPHONE BOOK 2009)」という、ちょっとアレなムックを見つけて、衝動的に買ってしまった。ああ僕はこんなものを買って何がしたいんだろう。まあ読みたいから買ったわけだが…。…そもそも、これってけっこうレアモノ?…早くもオークションかけられている。

 …。

 今日のNHKクローズアップ現代は「政治は変わる?~動き出した若者たち~」というテーマだった。若年層の投票率が低迷を続けている問題をとりあげている。大学生などの声で「政策が身近に感じられない」などと言っていた。選挙権を得てからほとんど必ず投票している僕から言わせれば、なんて自己中心的なんだろう、と言いたくなる。年金や福祉や中小企業支援対策など、確かに学生である自分に直結はしてこないかもしれない。しかし、君たちは数年後には社会に出るし、さらに先には家庭を持ったり、病気になったときは医療の世話になるし、もっと先には年金の対象になったりする。そもそも「自分の国」の状態について、なんでそんなに無関心で居られるのだろう。
 いま、政策に若者の声が反映されない危機だと言うけれど、それは自業自得だろうと、僕にしてはちょっと辛口の感想を持ったりした。

 …。

 …そんなわけで。
 明日は、緊急リリースの調整を運用部門としないといけないらしい。朝は早めに出ないと…。僕にできることなら、不満は言わずにやらないとね…そう言い聞かせる。

| | コメント (4)

より以前の記事一覧